ARTICLE記事
忌中とは?喪中とは?

この期間は、身を慎むことになりますが、大きく二つの期間に分類されます。
一つ目は、忌中(きちゅう)です。
忌中とは、外出を控え、殺生をしてはいけない期間となります。
これは古くからの、日本の死に関する考え方に由来しています。
日本では古来より、死を穢れたものとして捉えていました。
外出することで、この穢れを他の家に持ち込むことがないよう、外出を制限したとされています。
二つ目は、喪中(もちゅう)です。
喪中とは、故人を偲び、冥福を祈る期間となります。
昔は喪中の期間には、喪服を着て慎ましく過ごしていたようですが、現在ではこういった風習も少なくなってきています。
また忌中の期間には行くことができなかった、神社への参拝やお祝いの席などへの出席もできるようになります。
ただし地域や家によって、できることは異なるため、事前に親族に確認すると良いでしょう。
忌中と喪中の期間は?
四十九日は仏式での数えになるため、神式やキリスト教の場合は、期間が異なる場合もあります。
また忌中は、お葬式などで、仕事や学校を休む必要があります。
故人との関係性によって、忌引き休暇の日数は異なりますが、1日から10日間取得できるケースがほとんどです。
ただし、会社によっては、忌引き休暇が整備されていない場合もあるため、あらかじめ確認しておくと良いでしょう。
喪中の期間は、不幸があった日から約一年間となっています。
奈良時代や江戸時代など、法律で喪に服す期間が決められていた時代もありましたが、今では一年間が一般的となっています。
ただし明確な決まりはないため、遺族によって自由に決めることが可能です。
喪中の期間を決めるにあたっては、明治時代の法律を参考にするケースもあるようです。
この法律に基づくと、故人との関係性により約30日から13か月の期間が良いとされています。
忌中にしてはいけないこと
一つ目は、結婚式を執り行うことです。
入籍については、忌中でも可能ですが、結婚式はしてはいけないと言われています。
ただし最近は、結婚式を延期することで迷惑がかかる場合や、故人が楽しみにしていたなどの理由があれば、忌明け前の結婚式を行うことも増えてきたようです。
二つ目は、神社へのお参りです。
神社への参拝はもちろん、神社が主催しているお祭りなどへの参加も見送ることが賢明です。
またお参りできない期間は神社によって異なるため、心配であれば神社に直接問い合わせをすると良いでしょう。
三つ目は、お祝いの席に参加することです。
忌中は穢れを持っていると考えられているため、出席することで相手に不快感を与え、非常識だと捉えられてしまいます。
この他にも、忌中にしてはいけないことは、地域や家によって異なります。
しきたりを重んじる家の場合は、現代においても、忌中の外出を控えるケースもあるようです。
喪中にしてはいけないこと
喪中にしてはいけないこととして、最も広く知られているのは、年賀状でのあいさつを控えることです。
年賀状を受け取ることは、問題ないですが、一般的には喪中はがきを出して年賀状を辞退することが望ましいとされています。
よって11月下旬までには喪中はがきを出して、新年のあいさつができない旨を伝えると良いでしょう。
また喪中は、お正月の門松やしめ縄といった飾りを控える家も多くなっています。
そもそもお正月とは、新しい年を祝うとともに、これまでの一年間を無事過ごせたことを年神様に感謝する日でもあります。
しかし喪中は、近親者が亡くなっているため、このようなめでたい席と華やかな飾りは適していないとされています。
このように、喪中に適していないとされていることはいくつかあるため、非常識な振る舞いになっていないか考えた上で行動することが大切となります。

株式会社日比谷花壇 フューネラルプロデューサー
金澤 和央 (カナザワ カズオ)
早稲田大学卒業後、2004 年日比谷花壇に入社。入社時よりライフサポート事業部にて葬儀のプロデューサーとして家族葬からお別れの会、社葬まで幅広く手懸けている。現在は首都圏エリアの葬儀施行部門の統括をしている。
[関連リンク]
RERATED関連コンテンツ
-
ARTICLE
社葬とは?社葬と葬儀の違いについて説明します。
投稿日 2017.08.18
- 葬儀・葬式
- 葬儀の種類 お別れの会
- 葬儀の種類 その他
-
ARTICLE
なぜ人気があるの?【都立霊園を利用するには?】
投稿日 2016.03.17
- お墓・供養
- お墓の探し方・手続き関連
-
ARTICLE
【お墓参りのマナー】お墓参りの時間について
投稿日 2016.07.28
- お墓・供養
- 法事・供養のマナー
-
ARTICLE
お墓が満杯になったときはどうすればよい?
投稿日 2016.11.03
- お墓・供養
- お墓の引越し(改葬)
- お墓の探し方・手続き関連
-
ARTICLE
喪中見舞いのマナーと書き方は?
投稿日 2016.07.25
- お墓・供養
- 法事・供養のマナー
- 葬儀・葬式
- 葬儀のマナー その他
-
ARTICLE
【葬儀のマナー】妊婦の葬儀参列は?
投稿日 2016.11.18
- 葬儀・葬式
- 葬儀のマナー 立ち振る舞い