ARTICLE記事
近年増えている「墓じまい」とは

墓じまいとはお墓を処分したり、撤去したりすることを言います。近年「高齢になってお墓を守っていくのが難しい」や「お墓を守る人がいない」などの理由から墓じまいをするケースが増えています。
墓じまいと聞くとなんとなく墓石を処分してお骨を移動させればいいというようなイメージを浮かべますが、そう簡単にはいきません。行政の手続きやお寺や親族との話し合いなどが必要になり、トラブルになることも少なくありません。実際に墓じまいをしたいとお寺に申し出たところ、高額なお金を請求されたというような事例もあります。
また墓じまいをした後、どうするのかも問題になってきます。他の移転先を探すのか、自宅で供養するのか、あるいは散骨や自然葬をするのか。どのような方法で供養をするのかなどで親族との話し合いが進まず、何年もかかってしまったというようなケースもあります。ではどのような手順で進めるのでしょうか。
墓じまいと聞くとなんとなく墓石を処分してお骨を移動させればいいというようなイメージを浮かべますが、そう簡単にはいきません。行政の手続きやお寺や親族との話し合いなどが必要になり、トラブルになることも少なくありません。実際に墓じまいをしたいとお寺に申し出たところ、高額なお金を請求されたというような事例もあります。
また墓じまいをした後、どうするのかも問題になってきます。他の移転先を探すのか、自宅で供養するのか、あるいは散骨や自然葬をするのか。どのような方法で供養をするのかなどで親族との話し合いが進まず、何年もかかってしまったというようなケースもあります。ではどのような手順で進めるのでしょうか。
墓じまいをするときの手順
墓じまいをする手順で一番初めにすることはお寺や親族への報告と相談です。ここでしっかりと話し合い、トラブルにならないようコミュニケーションをとることが重要です。お寺には具体的な理由(後継者がいない、高齢になり墓参りが難しいなど)を伝え、「やむを得ずこういう決断をした」というような理解をしてもらうように心がけることが必要です。
次に遺骨を移動させる場所を考えます。別のお墓に移動するのか、新しく永代供養ができる墓地を探すのか、散骨するのかなどです。その後、行政の手続きを進めます。行政の手続きが済んだら石材店を決め、遺骨を取り出します。遺骨を取り出したあと石材店に墓石を撤去してもらいます。
石材店の選び方として、長年事業を行っている店だと経験があり様々な相談や意見をもらえるでしょう。また、近年では墓じまいを代行している業者などもあるのでそういったところに依頼するのもひとつの手です。
次に遺骨を移動させる場所を考えます。別のお墓に移動するのか、新しく永代供養ができる墓地を探すのか、散骨するのかなどです。その後、行政の手続きを進めます。行政の手続きが済んだら石材店を決め、遺骨を取り出します。遺骨を取り出したあと石材店に墓石を撤去してもらいます。
石材店の選び方として、長年事業を行っている店だと経験があり様々な相談や意見をもらえるでしょう。また、近年では墓じまいを代行している業者などもあるのでそういったところに依頼するのもひとつの手です。
墓じまいにかかる費用は
墓じまいにかかる費用はいくつかあり、金額も様々です。まず石材の処分にかかる費用ですが、これは墓石に使われている素材や広さによって違うため一概に費用を示すことが難しいところではあります。だいたいの目安として1平方メートルあたり10万円ほどとされています。しかし、先ほど述べたように素材や広さ、立地条件(車が入れるかなど)によっても違ってくるので、気になる場合は数社で見積もりを出してもらうこともひとつの方法です。
他にもお寺に支払う「離壇料」があります。これはお布施として感謝などを表すものなので金額は個人の判断になります。またトラブルになったりすると高額な金銭を要求される場合があるので注意が必要です。一般的には数万から10万円程度が多い傾向ですが、離壇料がいらないお寺もあります。
そのほか行政手続きの際に必要な書類や、移転先に収める費用などが必要になります。情報収集をし、予算として自分が出せる費用を考えてみましょう。
他にもお寺に支払う「離壇料」があります。これはお布施として感謝などを表すものなので金額は個人の判断になります。またトラブルになったりすると高額な金銭を要求される場合があるので注意が必要です。一般的には数万から10万円程度が多い傾向ですが、離壇料がいらないお寺もあります。
そのほか行政手続きの際に必要な書類や、移転先に収める費用などが必要になります。情報収集をし、予算として自分が出せる費用を考えてみましょう。
大切なのはコミュニケーション
墓じまいはなんだかとてもバチ当たりで悪いことをしているような気分になります。先祖代々守ってきたお墓を閉めてしまうのですから、少なからず罪悪感や迷いは生まれます。しかし、自分が生きているうちに墓じまいをすることによって無縁仏になることを防ぐことにもなります。
疎遠になっている親族がいる場合や、お寺との話し合いに気が進まないという方もいることでしょう。しかしトラブルになるのが面倒だからと話し合いをしないで進めてしまったり、「もう決めたことだから」といって話を進めてしまったりすると後々大きな問題がおきる恐れがあります。墓じまいが進まないのはもちろんですが、最悪の場合裁判に発展したり解決するのに何年もかかったりすることがあります。
そういったトラブルを防ぐためにもコミュニケーションをとるということは最も大切なことです。また、お墓を管理してくれたお寺にも感謝の気持ちを示すことも忘れないようにしましょう。
疎遠になっている親族がいる場合や、お寺との話し合いに気が進まないという方もいることでしょう。しかしトラブルになるのが面倒だからと話し合いをしないで進めてしまったり、「もう決めたことだから」といって話を進めてしまったりすると後々大きな問題がおきる恐れがあります。墓じまいが進まないのはもちろんですが、最悪の場合裁判に発展したり解決するのに何年もかかったりすることがあります。
そういったトラブルを防ぐためにもコミュニケーションをとるということは最も大切なことです。また、お墓を管理してくれたお寺にも感謝の気持ちを示すことも忘れないようにしましょう。

株式会社日比谷花壇 フューネラルプロデューサー
金澤 和央 (カナザワ カズオ)
早稲田大学卒業後、2004 年日比谷花壇に入社。入社時よりライフサポート事業部にて葬儀のプロデューサーとして家族葬からお別れの会、社葬まで幅広く手懸けている。現在は首都圏エリアの葬儀施行部門の統括をしている。
[関連リンク]
RERATED関連コンテンツ
-
ARTICLE
【お墓のお金】霊園や墓石にローンは使えるか?
投稿日 2016.10.22
- お墓・供養
- お墓の探し方・手続き関連
-
ARTICLE
スタイリッシュで現代的な「手元供養」が心に響く
投稿日 2016.03.31
- お墓・供養
- 手元供養
-
ARTICLE
お彼岸のお墓参り「お花の選び方」
投稿日 2015.12.19
- お墓・供養
- 法事・供養のマナー
-
ARTICLE
初盆・新盆のマナーは?どんな準備が必要?
投稿日 2016.07.15
- お墓・供養
- 法事・供養のマナー
-
ARTICLE
おさえておきたい!!「散骨」の法律上の注意点
投稿日 2016.02.09
- お墓・供養
- お墓・供養の種類 散骨
-
ARTICLE
知っておきたい!樹木葬のメリット・デメリット
投稿日 2016.11.21
- お墓・供養
- お墓・供養の種類 樹木葬