ARTICLE記事
そもそも、檀家とは?

近年、主に関西地方で「墓檀家」という言葉を耳にする機会が増えてきました。「墓檀家」とはどのようなことを指しているのでしょうか?
まず、そもそも「檀家」の意味について確認しておきましょう。
「檀家」とは、壇越(だんおつ)の家という意味であり。壇越とは梵語のダーナパティ(danapati)の音写で、寺や僧を援助する庇護者の意味であるといわれています。つまり、特定の宗旨宗派の寺院に属し、葬儀葬式や供養などを営んでもらう代わりにそのお寺を経済的に支援する家のことを指しています。
浄土宗では「信徒」、浄土真宗では「門徒」とも呼ばれています。
まず、そもそも「檀家」の意味について確認しておきましょう。
「檀家」とは、壇越(だんおつ)の家という意味であり。壇越とは梵語のダーナパティ(danapati)の音写で、寺や僧を援助する庇護者の意味であるといわれています。つまり、特定の宗旨宗派の寺院に属し、葬儀葬式や供養などを営んでもらう代わりにそのお寺を経済的に支援する家のことを指しています。
浄土宗では「信徒」、浄土真宗では「門徒」とも呼ばれています。
江戸時代に施行された「寺請制度(てらうけせいど)」により、全ての世帯がどこかのお寺の檀家になることを義務付けられたのが檀家制度の始まりです。
希薄化するお寺との関係性
個人ではなく家単位で所属するため、本人は自覚がなくても親や親せきに聞いてみたらどこかのお寺の檀家だった、ということもよくあります。しかし、核家族化の進む現在では、生まれた地元を離れ、都市部に移住する世帯が増えており、お寺との接点は減り続けています。
そうなると、檀家としてお世話になっていた寺院の僧に都市部まで来てもらって、葬儀や法事などの供養をお願いするのが難しくなります。
また、近年は葬儀の際にも簡単に僧侶を紹介してもらえたりするので、寺院との関係性も希薄になっていっています。
そうなると、檀家としてお世話になっていた寺院の僧に都市部まで来てもらって、葬儀や法事などの供養をお願いするのが難しくなります。
また、近年は葬儀の際にも簡単に僧侶を紹介してもらえたりするので、寺院との関係性も希薄になっていっています。
墓檀家という新しい流れ
そんな流れを受け、お墓の業界では俗に「墓檀家」という仕組みを取り入れているところがあります。
墓檀家制度とは、開眼法要(建碑式、慶讃法要)や納骨法要をはじめとする、お墓で営む法要だけを決まったお寺にお願いする仕組みを指します。
どこかの檀家になっていても、あるいはどこの檀家にもなっていなくても、墓前法要の時はそのお寺にお任せ出来るので、誰もが活用しやすいシステムです。
はじめは「墓檀家」としてお墓を建てた方が、葬儀や法事ももそのお寺に任せた方が何かと便利なので、やがて正式な「檀家」になるケースも出てきています。
墓檀家制度とは、開眼法要(建碑式、慶讃法要)や納骨法要をはじめとする、お墓で営む法要だけを決まったお寺にお願いする仕組みを指します。
どこかの檀家になっていても、あるいはどこの檀家にもなっていなくても、墓前法要の時はそのお寺にお任せ出来るので、誰もが活用しやすいシステムです。
はじめは「墓檀家」としてお墓を建てた方が、葬儀や法事ももそのお寺に任せた方が何かと便利なので、やがて正式な「檀家」になるケースも出てきています。
離檀には注意が必要
最後に、「檀家」から離れる「離檀」について注意点を指摘しておきます。
近年、お墓の引越しなど改葬に伴う離檀に関し、寺側から檀家が数百万円もの高額な「離檀料」を請求される例が増えています。寺院側の言い分としては、遺族が墓参りに来ないときでも、寺は毎日のように供養したり、年忌法要、月命日にも読経を上げるなどを寺が自主的に行っているということがあります。
離檀料は、契約書に謳っていない限り法的請求根拠はありませんが、改葬の手続きにおいて「改葬許可申請書」に引っ越し元の墓の管理者(宗教法人)の署名・捺印が必要になるために、トラブルになってしまうケースが出ています。
このようなトラブルにならないよう、お寺との関係を見つめ直す機会も必要かもしれません。
近年、お墓の引越しなど改葬に伴う離檀に関し、寺側から檀家が数百万円もの高額な「離檀料」を請求される例が増えています。寺院側の言い分としては、遺族が墓参りに来ないときでも、寺は毎日のように供養したり、年忌法要、月命日にも読経を上げるなどを寺が自主的に行っているということがあります。
離檀料は、契約書に謳っていない限り法的請求根拠はありませんが、改葬の手続きにおいて「改葬許可申請書」に引っ越し元の墓の管理者(宗教法人)の署名・捺印が必要になるために、トラブルになってしまうケースが出ています。
このようなトラブルにならないよう、お寺との関係を見つめ直す機会も必要かもしれません。

株式会社日比谷花壇 フューネラルプロデューサー
金澤 和央 (カナザワ カズオ)
早稲田大学卒業後、2004 年日比谷花壇に入社。入社時よりライフサポート事業部にて葬儀のプロデューサーとして家族葬からお別れの会、社葬まで幅広く手懸けている。現在は首都圏エリアの葬儀施行部門の統括をしている。
[関連リンク]
RERATED関連コンテンツ
-
ARTICLE
知っておきたい!【墓じまい】の背景と流れ
投稿日 2016.03.12
- お墓・供養
- お墓の引越し(改葬)
-
ARTICLE
お墓を建てる時に知っておきたい!【お墓の価格】
投稿日 2015.12.13
- お墓・供養
- お墓の探し方・手続き関連
-
ARTICLE
【お墓のリフォーム】お墓・墓石の花立はいつ交換すべき?
投稿日 2016.10.23
- お墓・供養
- お墓・供養 その他
-
ARTICLE
知っておきたい!法事のお供え物のマナー
投稿日 2016.01.16
- お墓・供養
- 法事・供養のマナー
- 葬儀・葬式
- 葬儀のマナー その他
- 葬儀後(遺品整理など)
-
ARTICLE
ノンフィクション作家・井上理津子先生に学ぶ変わりゆく供養とお墓のカタチ
投稿日 2019.06.03
- お墓・供養
- お墓・供養の種類 散骨
- お墓・供養の種類 樹木葬
- お墓・供養の種類 納骨堂
- 終活イベント
-
ARTICLE
仏壇用のお花のマナー
投稿日 2016.10.04
- お墓・供養
- 仏壇