ARTICLE記事
仏壇を処分する時に知っておきたいこと

では、仏壇を処分するには、どうすれば良いのでしょうか。仏壇は普通の家具とは訳が違います。ちゃんと納得できる手続きを踏まないと、後悔することにもなりかねません。
まず、最初に行っておきたいのは、処分する仏壇が開眼法要されているか確認することです。浄土真宗の場合を除いて、基本的に仏壇には魂を入れる開眼法要が行われています。閉眼法要を行うことで魂が抜かれ、仏壇はただのものに戻るとされます。処分することに不安や後悔を抱かないようにするためにも、閉眼法要を行うことをお勧めします。閉眼法要はお世話になっている菩提寺にお願いするか、近所のお寺にお願いすれば行ってもらえます。
仏壇を処分するために必要な費用
閉眼法要が済んだ仏壇は、基本的に”もの”なるので、粗大ごみとして処分することも可能です。地域によって費用は異なりますが、500円から2000円ぐらいが相場となっています。仏壇の大きさによっても費用が変わるので、確認が必要です。少しでも費用をかけたくない、無料で済ませたいという場合は、仏壇を自分で解体して燃えるゴミとして出す方法もあります。
新しい仏壇の購入によって、古い仏壇を処分したい場合には、仏壇を購入する仏具店に相談することをお勧めします。引き取りサービスをしている店や、閉眼法要から処分まで一括で行ってくれる店もあります。新しい仏壇の購入をせずに、仏壇の引き取りだけをお願いできる仏壇店も多くあります。店や仏壇の大きさにもよりますが、おおよそ2万円から8万円ほどかかります。
お寺に処分をお願いする場合
お寺での処分を希望するものの菩提寺で仏壇の引き取りをしていない場合は、引き取ってもらえる所を探す必要があります。仏壇の引き取りを行っている所は多くあるので、比較的簡単に探すことができます。その場合でも費用はお布施となるため、お願いする時に事前に相談する必要があります。
あくまでもお布施と言う形のためハッキリとした費用は分かりませんが、だいたい数万円から数十万円と言われています。お布施の費用を確認するのは悪いことではないので、事前に相談するようにしましょう。
仏壇を処分するときの注意点
仏壇処分には、意外と費用もかかります。出来ればあまりお金をかけたくないと粗大ごみに出す場合も、後から後悔しないように必ず閉眼法要だけは検討するようにしましょう。これは、故人のためだけでなく、この先を生きてゆく自分たちにとっても必要なことだからです。
仏壇の中には芸術品とも呼べる装飾の凝らされた価値のある仏壇もあります。そのような仏壇は、閉眼法要をした後でリサイクルショップに売れる場合もあります。
仏壇を処分する時に忘れがちなのが、仏壇の引き出しの中を確認することです。仏壇の引き出しには大切な印鑑や通帳などの貴重品を仕舞っている場合があります。また、位牌や遺影なども仕舞ったまま忘れて処分することも。処分する前に、感謝とねぎらいを込めて丁寧に掃除をすれば引き出しの中をチェックすることもできるのでお勧めです。

株式会社日比谷花壇 フューネラルプロデューサー
金澤 和央 (カナザワ カズオ)
早稲田大学卒業後、2004 年日比谷花壇に入社。入社時よりライフサポート事業部にて葬儀のプロデューサーとして家族葬からお別れの会、社葬まで幅広く手懸けている。現在は首都圏エリアの葬儀施行部門の統括をしている。
[関連リンク]
RERATED関連コンテンツ
-
ARTICLE
なぜ人気があるの?【都立霊園を利用するには?】
投稿日 2016.03.17
- お墓・供養
- お墓の探し方・手続き関連
-
ARTICLE
【法事のマナー】四十九日法要の食事の時間や内容は?
投稿日 2016.11.12
- お墓・供養
- 法事・供養のマナー
-
ARTICLE
意外に知らない!?「墓じまい」の手続き・流れ
投稿日 2015.12.19
- お墓・供養
- お墓の引越し(改葬)
- お墓の探し方・手続き関連
-
ARTICLE
納骨堂とは?どんな種類があるの?
投稿日 2016.07.08
- お墓・供養
- お墓・供養の種類 納骨堂
-
ARTICLE
仏壇だけでない「手元供養」という選択
投稿日 2015.12.19
- お墓・供養
- 手元供養
-
ARTICLE
おさえておきたい!!「散骨」の法律上の注意点
投稿日 2016.02.09
- お墓・供養
- お墓・供養の種類 散骨