ARTICLE記事
遺品整理で後悔しないために知っておきたいこと

突然の別れに動揺したまま遺品整理を始めると、後々「あれは残しておけばよかった」「故人の思いを汲んであげられなかった」などと悔やむことにもなりかねません。すぐに故人が住んでいた部屋を引き渡さなくてはならないなど避けられない事情がないならば、気持ちの整理がついてから遺品整理に取り組んだ方が良い結果を生む場合があります。
遺品整理を行う時に留意しておきたいポイントがあります。まず、遺族に当たる人が全員で集まれる機会を作ることです。一般的には四十九日や三回忌など親族が集まる機会を利用して遺品整理を提案します。他の人の意見を無視して遺品整理を始めてしまうと、後々相続問題などのトラブルに発展しかねません。参加できない人に事前に遺品整理をする了承を取ることも大事です。
遺品整理中に遺言書が見つかった場合には取扱いに注意が必要です。遺言書は勝手に開封すると罰金を科せられるため、見つけた場合はそのまま家庭裁判所に届け出る必要があります。
遺品整理のプロ「遺品整理士」とは?
需要が高まるにつれ、遺品整理業者の数も増加傾向にあります。遺品整理業者の中には不当な高額請求や遺品の不法投棄などの問題を起こしている業者もあります。数ある業者の中から信頼できる業者を選ぶ目安の一つとして、遺品整理士がいるかどうかを確認することもポイントとなります。
遺品整理士とは、遺品整理の取り扱い手順や遺品整理に関する法規制等の知識を身につけていることを証明する有資格者です。一般社団法人遺品整理士認定協会が主催する講座を修了した後、試験に合格すると得られる民間資格で、高齢化や孤独死などの社会問題が深刻化する中ますます需要が高まっています。
遺品整理で多い仏壇の処分
遺品整理と一言に言っても、遺言書などの書類や電化製品、タンスなどの家財道具など様々なものを整理しなくてはいけません。まだ使えるものはリサイクル業者に任せたり、不用品は不用品回収業者に引き取ってもらうなど手間や時間がかかるのも遺品整理の難しいところです。
遺品整理で多くの人が悩むのが、実家に長年置かれていた仏壇の処分です。一人娘で継ぐ人がいない、住居の関係で大きな仏壇を置くスペースがないなどの理由で仏壇を処分することにしたものの、どうすれば良いか分からないと悩む人も多くいます。
多くの場合、仏壇は魂を入れる開眼供養が行われています。このような仏壇を処分する際は、魂抜きと言われる閉眼供養を行う必要があります。菩提寺などのお坊さんにお願いして行ってもらうのが一般的ですが、仏壇販売店などでもしてくれる場合があります。また、遺品整理業者の中には寺と提携している所もあり、作業の過程で魂抜きをしてくれるところもあります。
リサイクルも上手に活用
遺品整理をしていると、まだまだ使えそうなものも出てくる場合があります。捨てるにはもったいないけれど、自分で使う予定もない。そんな場合は、リサイクルに出すという方法もあります。
遺品をリサイクルに出すというと、少し抵抗のある人もいるかもしれません。しかし、ライフスタイルが多様化し、リサイクルやエコなどに関心が高まっている現代では考え方にも変化が見られるようです。最近では、遺品を専門に扱うリサイクルショップも登場しています。遺品を、亡くなった人が大切に守ってきた遺産ととらえ、再び必要とする新しい人の手によって大切に受け継がれる。そう考えると、遺品をリサイクルに出すことに積極的な人も増えてきました。インターネットで遺品整理や買取をおこなっている会社もあり、無料で見積もりしてくれたり自宅まで引き取りにきてくれるので選択肢の一つに加えておくことをお勧めします。

株式会社日比谷花壇 フューネラルプロデューサー
金澤 和央 (カナザワ カズオ)
早稲田大学卒業後、2004 年日比谷花壇に入社。入社時よりライフサポート事業部にて葬儀のプロデューサーとして家族葬からお別れの会、社葬まで幅広く手懸けている。現在は首都圏エリアの葬儀施行部門の統括をしている。
[関連リンク]
RERATED関連コンテンツ
-
ARTICLE
知っておきたい!樹木葬のメリット・デメリット
投稿日 2016.11.21
- お墓・供養
- お墓・供養の種類 樹木葬
-
ARTICLE
葬式や法事などで使う袱紗(ふくさ)の色や使い方は?
投稿日 2016.09.12
- お墓・供養
- 法事・供養のマナー
- 葬儀・葬式
- 葬儀のマナー 立ち振る舞い
-
ARTICLE
お墓の相続はどうれば?その手続きは?
投稿日 2016.08.26
- お墓・供養
- お墓の探し方・手続き関連
- 相続 その他
- 相続 手続関連
- 相続・遺言
-
ARTICLE
おさえておきたい!【お墓のお供え】基本マナー
投稿日 2015.12.13
- お墓・供養
- 法事・供養のマナー
-
ARTICLE
購入する前に検討を!仏壇の修復について
投稿日 2016.09.02
- お墓・供養
- 仏壇
-
ARTICLE
知っていますか? 忌中と喪中の違いとは?
投稿日 2016.09.05
- お墓・供養
- 法事・供養のマナー
- 葬儀・葬式
- 葬儀後(遺品整理など)