ARTICLE記事
そもそも都立霊園とは?

一般の墓地形式が主ですが、多様化するニーズを受け、さまざまな埋蔵施設を設けていることが特徴です。たとえば芝生を敷き詰めた平坦地に墓石を置くもの、墓碑を壁のように並べその下に埋葬するもの、他人の遺骨とともに合葬するもの、樹木葬に対応したものなどです。霊園ごとに埋蔵施設の種類が異なるため、希望の埋葬方法がある場合は、どの霊園が対応しているかの確認が必要です。
一方で、都立霊園には墓地不足という現状があります。希望者に対して募集数が少なく、申し込みに際して高い競争率をくぐり抜ける必要があるのです。
都立霊園のメリットや応募・手続きについて、ご紹介します。
人気の理由。都立霊園のメリットは?
価格面では、年間維持費の安さが挙げられます。とくに民間霊園に比べ、管理費を抑えることができるのが利点です。その代わり民間霊園では、施設やサービスが充実しているところが多いです。
制限の少なさでいうと、宗旨・宗派の制限がない点、墓石選びの制限がない点がメリットです。
寺院墓地に墓をつくる場合は、檀家になる必要がありますし、民間霊園によっても宗旨・宗派を指定しているところがあります。
また墓石に関して、寺院・民間は特定の石材店と提携している場合がありますが、都立霊園は基本的に自由です。樹木葬に対応している霊園ならば、墓石自体が必要ありません。ただし芝生埋蔵施設など、墓石のサイズに制限を設けているところがありますので、事前に確認しておきましょう。
都立霊園への応募条件や、手続きは?
都立霊園は、年に1度募集を行っています。流れとしては、まず都の広報や都立霊園のホームページ上で募集の公示がされますので、郵送もしくはインターネットで申込みをします。都庁で公開抽選が実施され、当選者が資格審査へと進みます。霊園によって倍率が異なり、永代使用料が安い区画は特に人気です。
なお落選者で、どうしてもお墓が取得できない人に対して、一次収蔵施設というものが用意されています。資格要件を満たせば、他のお墓が見つかるまで、1年間使用することができます。
都立霊園の当選後の流れは?
当選して割り当てられた区画は、納骨室も何もない更地の状態です。柵や墓石の高さ、植樹などの条件を確認したうえで、墓石選びに移ります。墓石のイメージがわかない場合、都立霊園の他の区画や、近辺の民間霊園を見学してみてもよいでしょう。
イメージが固まったところで、石材店と相談しながら、墓石の検討が始まります。民間霊園・寺院墓地と異なり指定業者が一切ないため、納得いく墓石づくりをするために、複数社の比較検討をお薦めします。
このような手続きを経て、ついに都立霊園にお墓が建つに至ります。

株式会社日比谷花壇 フューネラルプロデューサー
金澤 和央 (カナザワ カズオ)
早稲田大学卒業後、2004 年日比谷花壇に入社。入社時よりライフサポート事業部にて葬儀のプロデューサーとして家族葬からお別れの会、社葬まで幅広く手懸けている。現在は首都圏エリアの葬儀施行部門の統括をしている。
[関連リンク]
RERATED関連コンテンツ
-
ARTICLE
お墓を建てる時に知っておきたい!【お墓の価格】
投稿日 2015.12.13
- お墓・供養
- お墓の探し方・手続き関連
-
ARTICLE
仏壇の花、長持ちさせるコツは?
投稿日 2017.02.17
- お供え花
- お墓・供養
- 仏壇
-
ARTICLE
ノンフィクション作家・井上理津子先生に学ぶ変わりゆく供養とお墓のカタチ
投稿日 2019.06.03
- お墓・供養
- お墓・供養の種類 散骨
- お墓・供養の種類 樹木葬
- お墓・供養の種類 納骨堂
- 終活イベント
-
ARTICLE
場所によって違う?お盆の期間や風習は?
投稿日 2016.07.10
- お墓・供養
- お墓・供養 その他
- 法事・供養のマナー
-
ARTICLE
「お墓の掃除」おすすめグッズ
投稿日 2015.12.13
- お墓・供養
- お墓・供養 その他
- 法事・供養のマナー
-
ARTICLE
【改葬の注意点】お墓の引っ越しのトラブル事例
投稿日 2016.11.24
- お墓・供養
- お墓の引越し(改葬)