ARTICLE記事
死亡したら銀行口座は凍結される?

それは、名義人の死亡により預金者の財産ではなく、遺産として相続人全員の財産になるため保全する目的の処置とされます。つまり、相続人が複数人いる場合、その中の1人や一部の者だけで勝手に出金したり、解約して使ってしまったりするような事を防ぐため、遺産分割協議で分割方法が決まり凍結が解除されるまでは、相続人全員の財産と権利が平等に守られるメリットでもあります。
また、銀行にとっても、相続人の人数や状況を把握できないまま、特定の相続人だけの依頼で銀行が死亡者の口座の出金や解約処置等をしてしまえば、後に他の相続人よりクレームがあるなど結果的には相続争い問題に巻き込まれるケースも少なくないため、それらのトラブルから免れるための処置でもあります。
銀行口座凍結までの流れ
ゆえに相続人が複数いる場合、特定の相続人が勝手に出金するような心配があるならば、迅速に銀行へ死亡通知をする事が大切です。
逆に死亡後、銀行口座が凍結されてないからといって他の相続人に何の相談もなく死亡者の口座から勝手に出金したり解約してしまえば、後で相続争いに巻き込まれる可能性もあるので十分注意が必要です。
死亡者の口座の財産は、すべての相続人が十分納得いくよう話し合うことが一番重要です。
口座凍結解除までの流れ
必要書類を準備するのは、なかなか大変な場合もありますが、相続人が1人の場合や遺言書があれば、書類さえ準備し銀行で手続きをすれば口座凍結解除も何の問題もなく済ませる事が出来ます。
しかし、相続人が複数いる場合は、書類を揃える前に全相続人が分割方法に納得できるまで話し合う必要があります。1人でも納得できなければ解除手続きは前に進む事はできません。書類を準備する事よりも話し合いが一番困難と言えるものでもあります。最終的には、話し合いでなかなか解決が不可能な場合は、法律の専門家に相談する事をお勧めします。
葬儀保険やタンス預金の必要性
しかし、葬儀費用や生活費は解決まで待ってはくれません。そこで、葬儀保険などがあれば、請求から支払いまで短期間なため葬儀費用の支払を心配する必要もなく、タンス預金は、凍結の心配もないため生活費などに補うことも出来ます。
特に葬儀費用は、結構かかるものです。財産とは別に葬儀費用なども生前から考慮しておくと相続人の負担や心配も軽くする事が出来ます。

株式会社日比谷花壇 フューネラルプロデューサー
金澤 和央 (カナザワ カズオ)
早稲田大学卒業後、2004 年日比谷花壇に入社。入社時よりライフサポート事業部にて葬儀のプロデューサーとして家族葬からお別れの会、社葬まで幅広く手懸けている。現在は首都圏エリアの葬儀施行部門の統括をしている。
[関連リンク]
RERATED関連コンテンツ
-
ARTICLE
亡くなった直後に行うこと
投稿日 2017.02.15
- 葬儀・葬式
- 葬儀の流れ・手続き
-
ARTICLE
【葬儀の服装マナー】お通夜やお葬式でのネクタイの色はどうすれば?
投稿日 2016.07.31
- 葬儀・葬式
- 葬儀のマナー 服装・髪型
-
ARTICLE
社会貢献にもなる【献体とは?】献体すると葬儀費用がかからない?
投稿日 2016.06.22
- 葬儀・葬式
- 葬儀・葬式 その他
- 葬儀の費用
-
ARTICLE
「家族葬」と「密葬」の違いとは?
投稿日 2015.12.14
- 葬儀・葬式
- 葬儀の種類 家族葬
-
ARTICLE
社葬とは?社葬と葬儀の違いについて説明します。
投稿日 2017.08.18
- 葬儀・葬式
- 葬儀の種類 お別れの会
- 葬儀の種類 その他
-
ARTICLE
【葬儀の棺の最新事情】入棺体験も人気!
投稿日 2016.09.15
- その他終活
- 終活イベント
- 葬儀・葬式
- 葬儀の豆知識