ARTICLE記事
蜷川幸雄さんの葬儀の場所は?

蜷川幸雄さんの葬儀が行われたのは、東京都の港区にある青山葬儀所です。通夜と告別式の両方がここで営まれました。
青山葬儀所は著名人の葬儀でよく利用される場所として大変有名です。東京23区内では最大級の葬儀施設であるため、多数の参列者が予想される葬儀では欠かせない場所になっています。
青山葬儀所は1901年(明治34年)に開設された施設で、青山霊園に隣接しています。戦争による建物の焼失などを経験しつつも再建され、現在の式場は1974年(昭和49年)に改築されました。式場のほか、待合室、遺族室、遺体安置室などが用意されています。通夜では遺族が宿泊することも可能です。
青山葬儀所では、開催の規模を問わず葬儀や法要などに利用できます。故人や喪主が東京都民でなくても利用は可能です(料金設定は都民か否かで差がある)。営まれる葬儀・法要などについて、国籍・宗教・宗派は問われません。
青山葬儀所は著名人の葬儀でよく利用される場所として大変有名です。東京23区内では最大級の葬儀施設であるため、多数の参列者が予想される葬儀では欠かせない場所になっています。
青山葬儀所は1901年(明治34年)に開設された施設で、青山霊園に隣接しています。戦争による建物の焼失などを経験しつつも再建され、現在の式場は1974年(昭和49年)に改築されました。式場のほか、待合室、遺族室、遺体安置室などが用意されています。通夜では遺族が宿泊することも可能です。
青山葬儀所では、開催の規模を問わず葬儀や法要などに利用できます。故人や喪主が東京都民でなくても利用は可能です(料金設定は都民か否かで差がある)。営まれる葬儀・法要などについて、国籍・宗教・宗派は問われません。
蜷川幸雄さんの戒名は?
蜷川幸雄さんには戒名はつけられませんでした。
戒名とは、仏教における個人の名前で、仏教徒として修行を始めた者につけられた名前が本来の意味です。しかし現代の日本においては、仏教形式で葬儀を行った場合に故人につけられる名前という認識が一般的です。
宗派により違いがありますが、戒名には共通部分があり、故人の年齢や性別、生前の社会的貢献などにより区別されます。おもな例は「居士(大姉)」、「信士(信女)」などです。このような共通部分と、故人の趣味や生前の業績などを象徴する漢字を組み合わせて戒名が決定されます。戒名は位牌や墓石に掲載されて後世に伝わります。
戒名を決定するのは、基本的には墓を管理している寺の僧侶になります。蜷川さんに戒名がつけられなかった詳細な経緯はわかりませんが、特定の寺院(宗派)との付き合いがなかったか、「蜷川幸雄」という名前に思い入れを持っていたと推測されます。
戒名とは、仏教における個人の名前で、仏教徒として修行を始めた者につけられた名前が本来の意味です。しかし現代の日本においては、仏教形式で葬儀を行った場合に故人につけられる名前という認識が一般的です。
宗派により違いがありますが、戒名には共通部分があり、故人の年齢や性別、生前の社会的貢献などにより区別されます。おもな例は「居士(大姉)」、「信士(信女)」などです。このような共通部分と、故人の趣味や生前の業績などを象徴する漢字を組み合わせて戒名が決定されます。戒名は位牌や墓石に掲載されて後世に伝わります。
戒名を決定するのは、基本的には墓を管理している寺の僧侶になります。蜷川さんに戒名がつけられなかった詳細な経緯はわかりませんが、特定の寺院(宗派)との付き合いがなかったか、「蜷川幸雄」という名前に思い入れを持っていたと推測されます。
蜷川幸雄さんの遺影は?
蜷川幸雄さんの遺影写真は、蜷川さんの長女でフォトグラファーの蜷川実花さんによって撮影された画像が使用されました。
遺影の画像は、2015年に蜷川幸雄さんが演出した「NINAGAWA・マクベス」を公演したとき、けいこ場で撮影されたもので、背景に赤い月が写っているのが特徴です。一般的な葬儀で使用される遺影は故人の顔を大きく写したものが主流ですが、蜷川幸雄さんの遺影は背景もふくめた個性的なものになっています。
撮影を担当した蜷川実花さんは、1972年(昭和47年)生まれ、多摩美術大学を卒業した経歴の人物です。フォトグラファーとしての活動のほか、映画監督としても活動し、2020年東京オリンピック・パラリンピックの組織委員会の理事も務めています。フォトグラファーとして写真集の出版や個展の開催をしているほか、アーティストのCDジャケットのプロデュースも複数手がけています。
遺影の画像は、2015年に蜷川幸雄さんが演出した「NINAGAWA・マクベス」を公演したとき、けいこ場で撮影されたもので、背景に赤い月が写っているのが特徴です。一般的な葬儀で使用される遺影は故人の顔を大きく写したものが主流ですが、蜷川幸雄さんの遺影は背景もふくめた個性的なものになっています。
撮影を担当した蜷川実花さんは、1972年(昭和47年)生まれ、多摩美術大学を卒業した経歴の人物です。フォトグラファーとしての活動のほか、映画監督としても活動し、2020年東京オリンピック・パラリンピックの組織委員会の理事も務めています。フォトグラファーとして写真集の出版や個展の開催をしているほか、アーティストのCDジャケットのプロデュースも複数手がけています。
蜷川幸雄さんへの弔辞は?
蜷川幸雄さんの葬儀には、通夜と告別式を合わせて約3000人が参列して蜷川さんとの別れを惜しみました。
告別式で行われた弔辞では、5人の俳優が蜷川さんに向けてお別れのあいさつを述べています。平幹二朗さん、大竹しのぶさん、吉田鋼太郎さん、小栗旬さん、藤原竜也さんの5人です。
この5人の弔辞では、それぞれが蜷川さんとの思い出を語ると同時に、蜷川さんを慕う舞台人がたくさんいることが語られました。特に藤原竜也さんは、ところどころ涙で言葉を詰まらせながらの弔辞になっています。藤原竜也さんは俳優としての才能を蜷川幸雄さんに見出された人物なので、恩師として特に悲しみが深かったのかもしれません。
葬儀所からの出棺のときには、蜷川幸雄さんの長女である蜷川実花さんからのあいさつもありました。蜷川さんの人生を「現役のまま駆け抜けた人生だった」と語っています。
告別式で行われた弔辞では、5人の俳優が蜷川さんに向けてお別れのあいさつを述べています。平幹二朗さん、大竹しのぶさん、吉田鋼太郎さん、小栗旬さん、藤原竜也さんの5人です。
この5人の弔辞では、それぞれが蜷川さんとの思い出を語ると同時に、蜷川さんを慕う舞台人がたくさんいることが語られました。特に藤原竜也さんは、ところどころ涙で言葉を詰まらせながらの弔辞になっています。藤原竜也さんは俳優としての才能を蜷川幸雄さんに見出された人物なので、恩師として特に悲しみが深かったのかもしれません。
葬儀所からの出棺のときには、蜷川幸雄さんの長女である蜷川実花さんからのあいさつもありました。蜷川さんの人生を「現役のまま駆け抜けた人生だった」と語っています。

株式会社日比谷花壇 フューネラルプロデューサー
金澤 和央 (カナザワ カズオ)
早稲田大学卒業後、2004 年日比谷花壇に入社。入社時よりライフサポート事業部にて葬儀のプロデューサーとして家族葬からお別れの会、社葬まで幅広く手懸けている。現在は首都圏エリアの葬儀施行部門の統括をしている。
[関連リンク]
RERATED関連コンテンツ
-
ARTICLE
自分で決める「生前葬」のメリットとデメリット
投稿日 2016.03.31
- 葬儀・葬式
- 葬儀の種類 生前葬
-
ARTICLE
香典を寄付することはできる!?香典を寄付した場合のお礼状の文面は?
投稿日 2016.08.07
- 葬儀・葬式
- 香典
-
ARTICLE
家族葬に参列するとき、香典はどうすれば?【家族葬の香典の相場は?】
投稿日 2016.12.08
- 葬儀・葬式
- 葬儀の種類 家族葬
- 香典
-
ARTICLE
最近よく聞く福祉葬とは?
投稿日 2016.05.06
- 葬儀・葬式
- 葬儀の種類 その他
-
ARTICLE
葬儀について知っておきたい!宗教別の特徴について
投稿日 2016.02.19
- 葬儀・葬式
- 葬儀の種類 キリスト教
- 葬儀の種類 仏教・神道
- 葬儀の種類 無宗教
-
ARTICLE
知っていますか?焼香の意味と回数は?
投稿日 2016.04.28
- 葬儀・葬式
- 葬儀のマナー 立ち振る舞い