ARTICLE記事
お悔みの言葉とは?

人は必ず亡くなるものですが、その時は急にやってきます。いざ訃報を受けたとき、どのような言葉をかけたら良いのか、迷ってしまうことが多いです。そのような時に失礼な言葉をかけてしまわないように注意しなくてはいけません。そんなお悔みの言葉は、故人との間柄によってかけるべき言葉が変化します。ここでは、故人との間柄別にかけるべきお悔みの言葉についてお話しします。
そもそもお悔みの言葉とは何かというと、亡くなった人を悼み、悲しむ気持ちを込める言葉のことを指します。自分の「悲しい」という気持ちを正直に表すことはもちろん大切ですが、子供のように泣きじゃくって悲しみの言葉を述べるわけにはいかないのが大人の礼儀です。
基本のお悔みの言葉は、「このたびは、心からお悔やみ申し上げます」です。ここから、あなたと故人の関係によってお悔みの言葉は変化します。
故人とご遺族に失礼が無いように、お悔みの言葉を述べるようにしましょう。
そもそもお悔みの言葉とは何かというと、亡くなった人を悼み、悲しむ気持ちを込める言葉のことを指します。自分の「悲しい」という気持ちを正直に表すことはもちろん大切ですが、子供のように泣きじゃくって悲しみの言葉を述べるわけにはいかないのが大人の礼儀です。
基本のお悔みの言葉は、「このたびは、心からお悔やみ申し上げます」です。ここから、あなたと故人の関係によってお悔みの言葉は変化します。
故人とご遺族に失礼が無いように、お悔みの言葉を述べるようにしましょう。
身内や親しい親族が亡くなった時にかける言葉
お悔みの言葉を述べる最初のタイミングは、まず訃報を受け取った時です。手短に故人を悼む言葉を選びましょう。例えば、「このたびはご愁傷さまでございます」などの言葉をかける必要があります。
身内や親しい親族が亡くなった場合は、お通夜や葬儀にも参列するものです。そのようなときにもお悔みの言葉をかけなければなりません。そのときにかける言葉としては、先ほどの「このたびはご愁傷さまでございます」の後に「お手伝いをさせてください」という旨の言葉をかける必要があります。この「お手伝いをさせてください」という言葉が大切で、あなたの言葉が態度を伴ったものであることを証明するものになるのです。
お通夜のときは故人と対面するときもあるかもしれません。そのようなときは「失礼します」と言ってから故人と対面するのがマナーです。自分から対面を申し出るのはマナー違反です。もし対面を勧められてもつらい場合は、「悲しさが増しますので…」と言って、焼香だけをさせてもらうようにします。
身内や親しい親族が亡くなった場合は、お通夜や葬儀にも参列するものです。そのようなときにもお悔みの言葉をかけなければなりません。そのときにかける言葉としては、先ほどの「このたびはご愁傷さまでございます」の後に「お手伝いをさせてください」という旨の言葉をかける必要があります。この「お手伝いをさせてください」という言葉が大切で、あなたの言葉が態度を伴ったものであることを証明するものになるのです。
お通夜のときは故人と対面するときもあるかもしれません。そのようなときは「失礼します」と言ってから故人と対面するのがマナーです。自分から対面を申し出るのはマナー違反です。もし対面を勧められてもつらい場合は、「悲しさが増しますので…」と言って、焼香だけをさせてもらうようにします。
親しい友人が亡くなった時にかける言葉
友人などの間柄だと、ご遺族がその関係を把握していないときがありますので、まずは自己紹介が必要です。この自己紹介の後にお悔みの言葉を述べるようにするのです。具体的には、「会社・学校でお世話になっておりました○○と申します。心からお悔やみを申し上げます」といった言葉をご遺族にかけるようにします。
友人が亡くなった時、お悔みの言葉をたくさんかけたいと思うこともあるかもしれません。しかし、あまりにも多弁にお悔みの言葉を言うと、言葉の重みが無くなり、自分の故人を悼む気持ちが伝わらなくなってしまいます。お通夜や葬儀の際は、言葉少なくお悔みの言葉を述べるようにするのが大切です。
友人の訃報を受けたとき、お悔みの言葉を述べると同時に遺族の自宅に伺っても良いか確認することも重要です。すぐに訪問することを断られた場合は、通夜・葬儀の日程と宗教・宗派の確認をしておくようにすると良いです。
友人が亡くなった時、お悔みの言葉をたくさんかけたいと思うこともあるかもしれません。しかし、あまりにも多弁にお悔みの言葉を言うと、言葉の重みが無くなり、自分の故人を悼む気持ちが伝わらなくなってしまいます。お通夜や葬儀の際は、言葉少なくお悔みの言葉を述べるようにするのが大切です。
友人の訃報を受けたとき、お悔みの言葉を述べると同時に遺族の自宅に伺っても良いか確認することも重要です。すぐに訪問することを断られた場合は、通夜・葬儀の日程と宗教・宗派の確認をしておくようにすると良いです。
お悔みで使ってはいけない言葉
お悔みの言葉を述べるうえでも使ってはいけない言葉は存在します。まず、「重ね重ね」や「ますます」といった重ね言葉は避けなければいけません。不幸が続くイメージがあるからです。また、「続く」「追って」「繰り返す」などの言葉も同じ理由で使ってはいけません。直接的な表現や不吉な表現も避けなければいけません。例えば、「死去」や「死亡」といった言葉は「ご逝去」と言い換える必要があります。また、「生きていたとき」なども「ご生前」といった言葉に言い換えます。
当然のことですが、不吉な言葉を口にしたりや故人の死因をご遺族に聞くのもいけません。非常に失礼な行為ですので、決してこれらの行為はしてはいけません。
お悔やみの言葉は、あなたが故人を悼む気持ちが言葉だけでなく態度などからそのまま表現されるものです。大事なのは口先だけでなく、心から故人を悼む気持ちを持つことです。そうすれば故人とご遺族にその気持ちは伝わるでしょう。
当然のことですが、不吉な言葉を口にしたりや故人の死因をご遺族に聞くのもいけません。非常に失礼な行為ですので、決してこれらの行為はしてはいけません。
お悔やみの言葉は、あなたが故人を悼む気持ちが言葉だけでなく態度などからそのまま表現されるものです。大事なのは口先だけでなく、心から故人を悼む気持ちを持つことです。そうすれば故人とご遺族にその気持ちは伝わるでしょう。

株式会社日比谷花壇 フューネラルプロデューサー
金澤 和央 (カナザワ カズオ)
早稲田大学卒業後、2004 年日比谷花壇に入社。入社時よりライフサポート事業部にて葬儀のプロデューサーとして家族葬からお別れの会、社葬まで幅広く手懸けている。現在は首都圏エリアの葬儀施行部門の統括をしている。
[関連リンク]
RERATED関連コンテンツ
-
ARTICLE
【葬儀のマナー】親族として参列するときの基本マナー
投稿日 2016.10.21
- 葬儀・葬式
- 葬儀のマナー 服装・髪型
- 葬儀のマナー 立ち振る舞い
-
ARTICLE
知っておきたい!「お布施」の費用はいくらぐらい?
投稿日 2016.01.27
- 葬儀・葬式
- 葬儀の費用
-
ARTICLE
葬儀の心強い味方「葬祭ディレクター」とは?
投稿日 2016.04.26
- 葬儀・葬式
- 葬儀・葬式 その他
-
ARTICLE
一般的な葬儀の流れ【2】納棺まで
投稿日 2016.06.04
- 葬儀・葬式
- 葬儀の流れ・手続き
-
ARTICLE
【国内外 有名人の葬儀】こぼれ話
投稿日 2016.04.01
- 葬儀・葬式
- 葬儀の豆知識
-
ARTICLE
知っておきたい!【葬儀・葬式の基本的な流れ】
投稿日 2015.12.15
- 葬儀・葬式
- 葬儀の流れ・手続き