ARTICLE記事
突然の訃報でも慌てないために、知っておきたい「葬儀の服装マナー」

しかし、いざお通夜・葬儀となったとき、どのような服装をしていけば良いのかわからない、ということもあります。特にネクタイの色は目立つので、注意すべき点です。そのような方のために、ここではネクタイの色についてお話しします。
まず大前提として、男性のネクタイの色は光沢のない黒無地であることがまず挙げられます。黒という色は、わかりやすく喪に服しているという意思の表れだと言うことができるからです。いくら黒を基調とした色でも、ストライプや刺しゅうなどが入っているネクタイは避けなければいけません。この「光沢のない黒無地」を基本として、お通夜や葬儀に参列します。
喪主や遺族の場合には、服装などで多少の違いがありますが、いずれも男性の場合は黒無地のネクタイを着用することが基本となっています。
お通夜に参列するときのネクタイの色は?
このように遺族は黒のネクタイを締めるべきですが、お通夜に参列する方の場合は必ずしも黒でなくてもかまいません。なぜなら、訃報には着の身着のままでも駆けつけるべきというのが日本の伝統なので、着替えより一刻も早く駆けつけることのほうを優先しなければいけません。そのときの服装が仕事帰りのスーツ姿や作業着でも構わない、というわけです。
ただし、あまりにも派手な柄のネクタイはやはり避けるべきです。ネクタイピンなど光物や華やかな装飾品をつけている場合も、お通夜の会場に入る前には必ず外すことが必要となってきます。あくまでもお通夜であることを忘れずに、控えめで目立たない格好にすることを心がけることが重要です。
葬儀に参列するときのネクタイの色は?
また、ネクタイの結び方ですが、通常の結び方でかまいません。シンプルノット(プレーンノット)やダブルノット(ウィンザーノット)で結び、ディンプルができないような結び方にするのが重要です。
注意したいのが、宗教的な理由で白のネクタイを身に付ける場合も、少数派ながらあるということです。一部の宗教には、人は亡くなることで神様になれるので、むしろ祝福すべきだ、という考えがあるというのがその理由です。一般的にはネクタイの色は黒で問題ありませんが、念のため宗教を確認しておくと間違いありません。
「もしも」の場合に備えて
何かあった時のために、あらかじめブラックスーツや黒のネクタイを購入しておくと良いでしょう。これで万一の場合も服装の心配をしなくても良いことになり、余計な事に気を配らずに済みます。
お通夜や葬儀の際の服装も、時代によって移り変わっていきます。例えば女性の遺族の服装は、昔であれば必ず五つ紋付きの黒色和服でしたが、今では黒のワンピースでも良いとされています。男性のネクタイの色も、黒ではなくて良いという時代が来るかもしれません。
お通夜や葬儀で何よりも重要なのは、故人を悼む気持ちです。服装や葬儀の日程などに気を取られてはいませんか?そのようなときに思い出してほしいのが、故人を悼む気持ちです。お通夜や葬儀はあくまでも故人のために行うためのものです。その気持ちを忘れてはいけません。

株式会社日比谷花壇 フューネラルプロデューサー
金澤 和央 (カナザワ カズオ)
早稲田大学卒業後、2004 年日比谷花壇に入社。入社時よりライフサポート事業部にて葬儀のプロデューサーとして家族葬からお別れの会、社葬まで幅広く手懸けている。現在は首都圏エリアの葬儀施行部門の統括をしている。
[関連リンク]
RERATED関連コンテンツ
-
ARTICLE
葬儀の受付係になったらおさえておきたい基本マナー
投稿日 2016.08.01
- 葬儀・葬式
- 葬儀のマナー 立ち振る舞い
-
ARTICLE
お布施の包み方や表書き、お札の入れ方は?
投稿日 2016.06.16
- 葬儀・葬式
- 葬儀のマナー その他
-
ARTICLE
マナーとして知っておくべき「弔電」の送り方
投稿日 2016.02.18
- 葬儀・葬式
- 葬儀のマナー 立ち振る舞い
-
ARTICLE
実施する前に考えておきたい!【家族葬の注意点・ポイント】
投稿日 2016.12.02
- 葬儀・葬式
- 葬儀の種類 家族葬
-
ARTICLE
新しい葬儀!?宇宙葬とは?
投稿日 2016.05.01
- 葬儀・葬式
- 葬儀の種類 その他
-
ARTICLE
【葬儀のお金の疑問】あなたのお葬式の費用はいくら?
投稿日 2015.12.16
- 葬儀・葬式
- 葬儀の費用