ARTICLE記事
赤ちゃんを連れていくかは、葬儀の種類と立場による

連れていけば泣いて迷惑をかけてしまう、かといって欠席するのは失礼ではないかと迷ってしまいます。
お葬式に赤ちゃんを連れて行かないか否かは、その式の種類と立場によります。仕事関係など、公的なつきあいの関係で出席しなければならない葬式には、やはり乳児は連れてゆくべきではないでしょう。
しかし親戚、とくに身近な親戚のお葬式の場合には、乳児連れで出席しても差し支えありません。特に故人がその赤ちゃんを可愛がっていた、あるいはその赤ちゃんに会うのを待望していた場合には、手間がかかって周囲に迷惑がかかる可能性があっても、むしろ連れていくべきです。
身内中心の葬儀の場合、礼儀さえ逸しないようにすれば、親戚の方々の反応も、決して悪くない場合が多いです。
ただしその赤ちゃんがまだ外出に耐えられないほど小さいときには、決して無理することはありません。赤ちゃんを他人に預けて出席するか、やむを得なければ出席を遠慮することも、正しい選択のひとつであるといえます。
連れて行くときは迷惑にならないように
当然のことながら葬儀の間中、常に赤ちゃんがおとなしくしてくれるとは限りません。厳粛な葬儀の最中でも、赤ちゃんはお乳が欲しいときやオムツを変えて欲しいときには、そのメッセージを遠慮なく伝えてきます。またふだんと違う周囲の雰囲気にびっくりして、泣き出したりむずがったりしないとも限りません。
喪主や親戚の主だった人達にあいさつをした後は、お葬式の本番では、たとえ故人との縁が近い場合であっても、何かあったら赤ちゃん連れで席を外すことができるように、出入り口の近くに目立たないように控えているのが礼儀です。
あるいは、故人や喪主とのご挨拶は式の前に済ませておいて、お葬式の本番では別室に赤ちゃんとともに控えるようにして、焼香の時だけ世話を誰かに代わってもらうのも、やむを得ないことです。
しかし、誰も赤ちゃんが泣かずにずっといてくれるとは思っていませんから、そこまで不安に思う必要はありません。
乳児を連れていくときは、出席の準備が大事
赤ちゃんに喪服を着せるのは難しく、一般的にも喪服でなくても良いとされていますが、できるだけシンプルな服装をさせることを心がける必要があります。
お葬式に参列する場合、上は白っぽい色のシャツ、下は黒やグレーなどの色味の服がベストです。柄物の服装は避けるようにしてください。
いくら赤ちゃんの好みの服装だからといって、可愛らしいキャラクターが目立つようにデカデカと描かれている服装は好ましくありません。すべてを完璧にすることは無理ですが、可能な限り、無地で黒っぽい色合いの服装をさせるようにします。
つい忘れがちなのが、お葬式仕様のマザーズバッグです。
可愛らしいデザインのバックを愛用している方も多いでしょうが、できるだけシンプルで目立たないものにかえる必要があります。
もちろんマザーズバッグの代用になる、黒いかばんか大きな黒い袋が準備できれば、それがベストです。
礼儀は逸しないようにしましょう
しかし、実際に赤ちゃんを連れて行くか否かは、すべて故人の遺族の意向次第です。
葬儀の際には、赤ちゃん連れで出かけて行ってもよいか、あるいは逆に葬儀出席を辞退した方が良いかは、事前に遺族と相談して確認をとってから態度を決める必要があります。
遺族と直接面識がない場合、ご両親にどうしたらよいか確認してみるのもよいかもしれません。ご両親なら親戚一族の雰囲気や事情を知っている可能性があり、よいアドバイスをしてもらえるかもしれないからです。
赤ちゃん連れでも葬儀に出席した方が良いかどうかは、あくまでもケース・バイ・ケースです。
仮に赤ちゃんがいることを理由に欠席する場合も、香典は夫婦連名にすることや、出席するご主人に事情を説明してもらうなど、遺族に対して礼を逸しないように心がけることが大切です。

株式会社日比谷花壇 フューネラルプロデューサー
金澤 和央 (カナザワ カズオ)
早稲田大学卒業後、2004 年日比谷花壇に入社。入社時よりライフサポート事業部にて葬儀のプロデューサーとして家族葬からお別れの会、社葬まで幅広く手懸けている。現在は首都圏エリアの葬儀施行部門の統括をしている。
[関連リンク]
RERATED関連コンテンツ
-
ARTICLE
【葬儀・葬式の挨拶】弔問客・会葬者編
投稿日 2015.12.15
- 葬儀・葬式
- 葬儀のマナー 立ち振る舞い
-
ARTICLE
相手との関係性で異なる!?【お悔やみの言葉のマナー】
投稿日 2016.07.27
- 葬儀・葬式
- 葬儀のマナー 立ち振る舞い
-
ARTICLE
香典返しはいつ送れば?【香典返しの基本マナー】
投稿日 2016.07.23
- 葬儀・葬式
- 香典
-
ARTICLE
意外に知らない!?位牌の選び方
投稿日 2016.05.23
- お墓・供養
- お墓・供養 その他
- 葬儀・葬式
- 葬儀・葬式 その他
-
ARTICLE
「香典返し」を送る際は?【葬儀・葬式のマナー】
投稿日 2015.12.15
- 葬儀・葬式
- 葬儀のマナー 立ち振る舞い
- 香典
-
ARTICLE
葬儀・葬式の後飾りとは?宗教別にも違いが!?
投稿日 2016.04.12
- 葬儀・葬式
- 葬儀・葬式 その他
- 葬儀の種類 仏教・神道