ARTICLE記事
急に必要になることが多い遺影写真はどう選ぶ?

親戚などの関係者や弔問客に見て頂くためのものなので、写りのよいものや生前故人が気に入っていた写真などから遺族が作成するのが一般的でした。
しかし最近では自分らしく死を迎える終活をする人が増えてきています。
そのブームにともない、遺影写真選びは遺族ではなく自分自身で使って欲しい写真を選び用意するものへと変化しつつあります。
しかし普通のスナップ写真だと拡大したり他に一緒に写っている人を切り取ったりといった加工が必要になるため、ぼやけた写真になったりしがちです。
携帯カメラでの自撮りをする人も増えていますが、なかなか納得いく写真を選ぶのは案外難しいものです。
そんな悩みを解消してくれる遺影写真の撮影サービスがさまざまな場所で行われるようになっています。
また、パソコンでの加工も容易になり、従来の写真から遺影を作る際にお気に入りの服に変更してもらうといった要望にこたえてくれるところも多くなっています。
日頃から写真を撮っておくと選びやすい?
集合写真の場合は、できれば複数枚用意したいものです。
しかし高齢になるにつれ、写真を撮る機会は減ってしまいがちです。
親戚などが集まる機会があれば、積極的に写真を撮っておくのがおすすめです。
遺影は長い間飾られることになりますので、印刷する台紙やインクなども色あせない素材のものを選ぶことが大切です。
さらに遺影写真をスナップ写真から加工する場合、基本は四つ切りとなっていますが、それほどサイズにこだわらなくても飾りやすい大きさで問題ありません。
その上で白黒かカラーかを選び、着ている服を変更するかどうかを決めます。
自分で写真を用意し、加工などをお願いして遺影写真にする場合、それほど料金はかかりません。
何枚か写真を用意する必要がありますが、5000円程度でお願いできるところが主となっています。
なじみのある写真館でお願いすることはできる?気になる料金は?
遺影写真を専門にしている店舗や写真家も増えていますが、一般的な写真館でもよく利用している信頼のおけるところにお願いするのが安心です。
写真館では撮影した際のデータをCD-ROMなどに焼いて、紙に焼いた写真と共に渡してくれるところが増えています。
また、自分が納得いくまで撮り直しも可能なので、自分や友達などアマチュアが撮った写真より綺麗に仕上がることもメリットといえます。
気になる料金ですが、オプションなしでの基本料金が10000円、メイクや着替え等などもお願いした場合は追加料金がかかることを覚えておきましょう。
また、デジタル撮影によっていくつもデータがある場合は、デジタルでスライドショーなどに加工したものを遺影として使う方法もあります。
どちらにしろ、自分で事前に用意する場合は、額縁などにいれた状態で用意しておくと間違いがありません。
遺影写真の撮影会ってどんなことをするの?気になる費用は?
これは葬儀会社などが行っているイベントで、プロの写真家、メイクアーティストが自分の好みに合わせた髪型や化粧、コーディネイトを行ってくれるというものです。
写真館などでお願いする場合は、写真だけが目的になりがちですが、このようなイベントの場合、着るものにこだわらず自分の好きなものを着るといった自由な心持ちで気楽に参加ができます。
いくつもショットを撮ってもらうことができるため、自分が本当に気に入った写真で遺影を作る楽しみもあります。
気になる料金は台紙つきで5000円程度です。
さまざまな加工をお願いしたり、台紙の有無で料金も変わってきますが、楽しんで参加できる点で遺影にするかどうかは分からなくても参加するメリットは十分にあります。

株式会社日比谷花壇 フューネラルプロデューサー
金澤 和央 (カナザワ カズオ)
早稲田大学卒業後、2004 年日比谷花壇に入社。入社時よりライフサポート事業部にて葬儀のプロデューサーとして家族葬からお別れの会、社葬まで幅広く手懸けている。現在は首都圏エリアの葬儀施行部門の統括をしている。
[関連リンク]
RERATED関連コンテンツ
-
ARTICLE
【葬儀の供花のマナー】供花の札名の書き方
投稿日 2016.11.23
- 葬儀・葬式
- 葬儀のマナー 立ち振る舞い
-
ARTICLE
知っておきたい!法事のお供え物のマナー
投稿日 2016.01.16
- お墓・供養
- 法事・供養のマナー
- 葬儀・葬式
- 葬儀のマナー その他
- 葬儀後(遺品整理など)
-
ARTICLE
何を選べば?香典返しの相場や内容
投稿日 2016.05.08
- 葬儀・葬式
- 香典
-
ARTICLE
意外に知らない!?葬儀の「髪型」マナー
投稿日 2016.01.31
- 葬儀・葬式
- 葬儀のマナー 服装・髪型
-
ARTICLE
【自宅での葬儀】マンションでも帰れる?送り出すことはできる?
投稿日 2016.08.22
- 葬儀・葬式
- 葬儀の種類 その他
- 葬儀の種類 家族葬
-
ARTICLE
喪主は誰がなるべき?喪主の決め方と喪主の役割は?
投稿日 2016.11.01
- 葬儀・葬式
- 葬儀のマナー 立ち振る舞い
- 葬儀の流れ・手続き