ARTICLE記事
親族として葬儀に参列するときの服装は?

早い話がブラックフォーマルです。
男性は、略礼装のブラックスーツを身に付けることがほとんどです。
上下揃いのブラックスーツでシャツは無地の白でネクタイはもちろん無地の黒、靴下も黒無地で、靴はシンプルなデザインの黒です。
女性は通夜の席では洋装、翌日の葬儀では和装あるいは洋装の喪服を身に付けます。
喪服が和服であっても洋服であっても、格の違いはありません。
したがって洋装に慣れた人が和装を無理して身に付ける必要は全くないので安心してください。
和装の場合は半襟、足袋、じゅばんは白で、帯、帯締め、帯揚げ、草履、バッグなどの小物は黒で統一し、着物には必ず家紋(実家の女紋か、婚家の家紋)を入れます。
洋装の場合は膝が隠れる程度の丈の黒いワンピースか黒いスーツで、ストッキングは黒、靴も黒のパンプスです。
和装・洋装とも靴やバッグは布製のものが正式ですが、光沢の無い革でシンプルなデザインのものなら許容範囲です。
アクセサリーは原則として結婚指輪以外は身に付けません。化粧は控えめにしてください。
親族として葬儀に参列するときの香典の相場は?
実際、故人と自分の関係、自分自身の年齢、自分の社会的立場によって出すべき金額は微妙に異なります。
ざっくりとした目安として、一番関係の深い自分の両親や義両親の場合で10万円前後、兄弟や祖父母の場合で5万円、その他の親戚の場合で3万円出しておけば、問題は生じません。
ただし前記のような自分の立場や喪主の側がどれぐらい困っているかによって、支払うべき金額はもっと少なくても良い場合ともっと多く出す必要がある場合が生じてきますから、そのあたりは「気働き」がとても大切だといえます。
実際の金額さておいて、葬式の形式が仏式であるか、神式であるか、キリスト教式であるかなどによって、香典袋の種類や書き方が異なってきます。
故人の家庭の事情を知っているはずの親族のひとりとして、これらのマナーは必ず守るように気を付けましょう。
親族として葬儀に参列するときの供物はどうすれば?
供物にはある程度の決まりごとがあり、それは宗教などにより変わってくるので要注意です。
仏式では贈ってはいけない肉や魚などの生ものが、神式の場合では供物としても問題なかったり、逆に線香やろうそくなどは、仏教の供養のためのものであるため、神前に供えるものとして相応しくなかったりするのです。
キリスト教式の場合、供物の習慣はなく、生花を贈るのが通例です。
葬儀の際には、一般には親族が出すものとされています。
しかし、その費用も親族が必ず負担しなければならないとは限りません。
現在の葬儀の場合、喪家側が支払い、のし紙に「親族一同」「孫一同」などと表記する場合も、少なくないからです。
もちろんお悔みの気持ちを表すために、供物代を個人で出すことにしても、それはそれで問題ありません。
ただし、式場の規模や故人の意向で喪家側が供物不要と考えている場合もあるので、喪家側の確認を取るようにする必要があります。
その他、親族として注意しておくことは?
ただし、親族代表としてあいさつをする役が回ってくることもあるので、その場合はほんの少しだけ覚悟をもってその場に臨んでください。
親族として出席することで、滅多に会うことのなかった親戚、ほとんど会うことのなかった親族とも会えるチャンスが出てきます。
そういった方々と会話を交わすのは、共通の話題が少なくてなかなか大変な場合もありますが、互いに知り合うことのできる滅多にない機会でもあるので、親戚付き合いを怖がらないようにしたいものです。
また親族は、喪家側ともなにかと関わりのある立場でもありますが、特に喪主はさまざまな用事で忙しいことが多いので、あまり迷惑をかけたり邪魔したりすることのないようにしてあげてください。

株式会社日比谷花壇 フューネラルプロデューサー
金澤 和央 (カナザワ カズオ)
早稲田大学卒業後、2004 年日比谷花壇に入社。入社時よりライフサポート事業部にて葬儀のプロデューサーとして家族葬からお別れの会、社葬まで幅広く手懸けている。現在は首都圏エリアの葬儀施行部門の統括をしている。
[関連リンク]
RERATED関連コンテンツ
-
ARTICLE
お墓がある場合の、納骨の手順とは?
投稿日 2016.07.11
- お墓・供養
- 法事・供養のマナー
- 葬儀・葬式
- 葬儀後(遺品整理など)
-
ARTICLE
新しい葬儀!?宇宙葬とは?
投稿日 2016.05.01
- 葬儀・葬式
- 葬儀の種類 その他
-
ARTICLE
家族葬をした後に、近所へのお知らせ・通知はどうすれば?
投稿日 2016.08.15
- 葬儀・葬式
- 葬儀の種類 家族葬
-
ARTICLE
国技館でも施行!【お別れの会の会場や費用について】
投稿日 2016.08.18
- 葬儀・葬式
- 葬儀の種類 お別れの会
-
ARTICLE
もしものとき!葬儀までの安置場所はどうすればいいの?
投稿日 2016.02.25
- 葬儀・葬式
- 葬儀の流れ・手続き
-
ARTICLE
【国内外 有名人の葬儀】こぼれ話
投稿日 2016.04.01
- 葬儀・葬式
- 葬儀の豆知識