ARTICLE記事
葬儀と告別式のスケジュール

火葬場が午前10時~15時になっているところが多く、さらに精進落としもありますので、午前中に始めて夕方前に解散するというタイムスケジュールですが、斎場や火葬場の予約状況次第で多少前後します。
一般的なスケジュールとしては、開式の1時間くらい前から遺族や親族が先に斎場に入場し、その後参列者、僧侶の順で入場します。
読経と引導で20分程度、その後遺族や会葬者の焼香が20分程度の合計40分くらいで閉式となります。
続けて出棺ののち、全員で火葬場へ移動して、30分近くかけて火葬を行います。
骨上げを終えたら斎場に戻り、初七日法要や精進落としを行ってから解散という流れです。
初七日法要は本来は一週間後に行いますが、遠方の親族も多いため、便宜的に葬儀と同時に行うようになっています。
通夜の流れとタイムスケジュール
葬儀や告別式に参列できない人が通夜に参列することもあります。
一般的には18時に開式、19時ころに閉式となっていますが、遺族の予定や斎場の予約などによって前後することもあります。
遺族や親族は1時間くらい前から出席しており、参列者、僧侶の順で入場します。
開式ののち、10分程度僧侶の読経があり、遺族、会葬者の順に30~40分近く焼香をします。
その後僧侶が退場し、通夜の閉式となります。閉式後は遺族や手伝いをしてくれた人に通夜ぶるまいを行い、大体1時間程度で解散となります。
葬儀と比べるとシンプルな内容の式ですが、近年では日中葬儀に参列するのが難しいという人も多く、通夜の方が参列者が多いこともあります。
駐車場の確保ができないこともありますので、早めに参列しましょう。
告別式の流れとタイムスケジュール
今では両者を同時に行うことがほとんどですが、別々に行うときには、葬儀を終えてから後日告別式という流れになります。
告別式も葬儀と同じく、10~11時ころに開式し、所要時間は1時間程度です。
読経に15~20分、焼香で20分程度かかり、僧侶の退場、閉式という流れになっており、場合によっては30分ほど故人にお花を手向けることもあります。
その後遺族から挨拶があり、出棺、火葬に1時間程度かけたのち、骨上げを行います。
場合によっては、葬儀の後ではなく、告別式の後で初七日法要を行うこともあります。
同様に、精進落としをその後に続けるケースもあります。
解散は大体15~16時ころとなっています。
このように、告別式の流れは葬儀とほとんど同じです。必要があるときは個別に執り行いましょう。
お寺と葬儀社には早めの連絡を
しかし、遺族にとっては大切な人との別れから間がないこともあり、これらを効率よく進めるのは困難です。
そのため、故人と死別した時には、まず読経を依頼するお寺や葬儀社に早めに連絡を入れておきましょう。
斎場の手配や式の準備などは、葬儀社が予定を組んで遺族は言われたことだけをすればいいようになっています。
お寺の方でも大体のスケジュールは把握してますので、予約を入れておけば問題なく進行できます。
急な死別を除いては、お別れが近づいていると思ったら、早めに葬儀社を探しておくことも大切です。
死別前に調べておくことを不謹慎ととらえる人もいますが、誠実に対応してくれる葬儀社を利用することで、遺族も心置きなく故人を見送ることができます。

株式会社日比谷花壇 フューネラルプロデューサー
金澤 和央 (カナザワ カズオ)
早稲田大学卒業後、2004 年日比谷花壇に入社。入社時よりライフサポート事業部にて葬儀のプロデューサーとして家族葬からお別れの会、社葬まで幅広く手懸けている。現在は首都圏エリアの葬儀施行部門の統括をしている。
[関連リンク]
RERATED関連コンテンツ
-
ARTICLE
メディアも注目!!増えているオーダーメイド葬式
投稿日 2016.09.13
- 葬儀・葬式
- 葬儀の種類 その他
- 葬儀の種類 家族葬
- 葬儀の種類 無宗教
-
ARTICLE
日本での国葬の内容は?誰が対象になる?
投稿日 2016.10.07
- 葬儀・葬式
- 葬儀の豆知識
-
ARTICLE
何を選べば?香典返しの相場や内容
投稿日 2016.05.08
- 葬儀・葬式
- 香典
-
ARTICLE
一般的な葬儀の流れ【4】告別式
投稿日 2016.06.07
- 葬儀・葬式
- 葬儀の流れ・手続き
-
ARTICLE
家族葬の費用、その内訳は?
投稿日 2016.05.19
- 葬儀・葬式
- 葬儀の種類 家族葬
- 香典
-
ARTICLE
葬儀の枕飾りとは?なぜ必要なの?
投稿日 2016.04.07
- 葬儀・葬式
- 葬儀・葬式 その他