ARTICLE記事
妊婦は葬儀に参列できるのか?

ただし、妊娠中はつわりで体調を崩したり、出産間近でいつ生まれるかわからないなどのリスクが伴いますので、普段ほど厳格に参列しなければならないという事でもありません。
まずは、妊婦さんの体調によって判断するようにしましょう。
気を付けるべきことは、妊娠中に臭いに敏感になっているため、焼香などで気分が悪くなる可能性があること、長時間座り続けることが多く、体調を崩しやすいこと、葬儀の最中にお手洗いに立ちにくいことなどです。
これらをクリアできそうならば、参列を検討するのも一つの方法です。
葬儀への参列が難しければ、お通夜に参列し、葬儀を辞退するという方法もあります。
お通夜は短時間で終わりますし、故人との関係によってはどちらか一方に参列すればよいとされています。
参列を避けたほうが良いケース
つわりや臨月などで体調が悪い場合、高齢出産や不妊治療による妊娠など、特にリスク管理を必要とする場合などは、用心にこしたことはないでしょう。
妊婦健診では問題がなくても、感染力の強い伝染病が蔓延しているときや、冬場などの風邪をひく人が多い時期なども注意が必要です。
また、地方によっては体調に関係なく、妊婦は参列しないというのが一般的な風習になっていることがあります。
この場合は、無理を押して参列すると逆に失礼に当たりますので、親族やその地方の知り合いなどに確認を取ってみるのがおすすめです。
事情があって参列を辞退する場合には、電話やメールなどによる連絡だけでなく、弔電を打ったりお菓子やお線香代などを送る、後日お線香をあげに伺うなどのフォローをすると、お付き合いに軋轢が生じることもありません。
妊婦の参列時の注意点
妊婦用の喪服をレンタルしているところが近くにあれば、そちらを利用するのもよいでしょう。
手持ちの服でもかまいませんので、黒のブラウスやカーディガン、スカートなどを組み合わせます。
お腹に負担がかからないようにウエストゴムで裾が広がったタイプを選ぶと、正座をしていて足が痛くなったときに人目につかずに崩すことができます。
喪服に関する注意点は普段と同じで、光沢がなく、革製品やラメなどを使っていないものを選びます。
むくみやすい時期ですし、ヒールのない靴でも問題ありません。
また、妊娠中の冷えは良くありませんので、ストールなどを用意しておくと便利です。
メイクは妊娠中でもうっすらとしておくのがマナーです。
赤ちゃんの健康を気遣う場合には、オーガニックで作られたものやミネラルファンデーションを使うという方法もあります。
その他の注意事項
火葬場への参列もする場合には、特に体調に注意しましょう。
火葬場は、平均すると2時間ほどかかりますし、立ちっぱなしになる可能性も高いです。
火葬場に個室などの休める場所があるか確認したり、遺族の方に妊娠中であることを伝えるなど、体調が良い場合でもいざというときに備えられるように準備しておきましょう。
なお、葬儀や火葬場に参列するときに、妊婦がお腹に鏡を当てておくとよいという言い伝えがあります。
迷信と一笑することもできますが、赤ちゃんのためにできるだけのことはしておくと、出産するときにも万全の態勢で挑むことができます。
鏡を入れるのは邪悪なものを跳ね返すためで、反射部分を外側に入れます。
妊婦用の喪服には、専用のポケットがついているものも多いですが、ない場合は腹帯でしっかり固定しておくのがおすすめです。

株式会社日比谷花壇 フューネラルプロデューサー
金澤 和央 (カナザワ カズオ)
早稲田大学卒業後、2004 年日比谷花壇に入社。入社時よりライフサポート事業部にて葬儀のプロデューサーとして家族葬からお別れの会、社葬まで幅広く手懸けている。現在は首都圏エリアの葬儀施行部門の統括をしている。
[関連リンク]
RERATED関連コンテンツ
-
ARTICLE
知っておきたい「法事の案内状」
投稿日 2016.06.25
- 葬儀・葬式
- 葬儀・葬式 その他
-
ARTICLE
お布施の包み方や表書き、お札の入れ方は?
投稿日 2016.06.16
- 葬儀・葬式
- 葬儀のマナー その他
-
ARTICLE
急な葬儀・お葬式のときに、気をつける【服装マナー】
投稿日 2015.12.15
- 葬儀・葬式
- 葬儀のマナー 服装・髪型
-
ARTICLE
葬儀と花、香の人類史
投稿日 2017.02.08
- 葬儀・葬式
- 花・花祭壇
- 葬儀の豆知識
-
ARTICLE
葬儀について知っておきたい!宗教別の特徴について
投稿日 2016.02.19
- 葬儀・葬式
- 葬儀の種類 仏教・神道
- 葬儀の種類 キリスト教
- 葬儀の種類 無宗教
-
ARTICLE
無宗教の葬儀に参列する際のマナー
投稿日 2016.05.29
- 葬儀・葬式
- 葬儀の種類 無宗教
- 葬儀のマナー 服装・髪型
- 葬儀のマナー 立ち振る舞い
- 香典