ARTICLE記事
喪中に年賀状をいただいてしまった場合

しかし、先に年賀状をポストに投函してしまった人や喪中であることを知らなかった人になれば、昨年と同じように年賀状が届いてしまうこともあります。
いただいた年賀状の返事として自分も年賀状を書くことはできないので、寒中見舞いとして手紙を出すことになります。
寒中見舞いは、年賀状が届いたらすぐに準備をして出すようにします。
「寒中お見舞い申し上げます」という文で始め、寒さが厳しくなってきたけれども皆さんはお変わりがありませんか、という相手やその家族に対しての言葉を入れます。
その後には、本題でもある年賀状を出せなかった理由を入れます。
故人の名前と自分との続柄を入れて、年始のご挨拶を控えさせていただいたという旨を伝えます。
最後には、今年も宜しくお願いしますの言葉でしめるようにします。
相手が喪中なのを知らずに年賀状を出してしまった場合
そんな時には、自分が出した年賀状の返事として相手からは喪中ハガキが届くことになるでしょう。
いただいた喪中ハガキの返事として、電話で失礼なことをしたという連絡を入れるのもいいですが、毎年年賀状だけのやり取りで相手の電話番号も知らないという人であれば連絡を取ることができません。
しかし、寒中見舞いという形で出すことができます。
「寒中お見舞い申し上げます」という文の後には、ご逝去のことをわきまえずに年賀状を出してしまったことを深くお詫び申し上げますというような反省の言葉を入れます。
そして、遅くなったけれども故人のご冥福をお祈りしているという言葉を続けます。
寒中見舞いは、寒さが厳しくなってきた季節の便りとしても利用されているので、最後には寒くなってきたけれども風邪などを引かずにお元気でお過ごしくださいという言葉でしめるようにします。
喪中の方に年頭のあいさつとして
しかし、年賀状しかやり取りをしていないような人になれば、二年も連絡を取らないことになってしまいます。
そんな時には、寒中見舞いを出してみるといいでしょう。
寒中見舞いの時期は、松の内が過ぎてから立春までというのが一般的です。
ポストにハガキを投函してから相手の家のポストに届くまでには数日かかることも考慮しながら、寒中見舞いが到着するのが1月8日から2月4日までになるように調整して出すようにします。
もしも立春が過ぎてしまったとしても、2月末までであれば余寒見舞いという形で出すこともできます。
余寒見舞いでは、「余寒お見舞い申し上げます」という文章で始め、あとは寒中見舞いと同じ文章で構いません。
また、寒い地方あてに出すのであれば3月上旬までは寒中見舞いとして出されることもあります。
自分も相手も喪中ではないけれども利用されることがある寒中見舞い
年末年始は、長期的な旅行に出かける人も多いものです。
家族そろって遠方にあるおじいちゃんやおばあちゃんの家で正月を過ごしたり、海外旅行を楽しむという人もいるでしょう。
そんな時には、帰ってきてから年賀状のチェックをすることになり、出していないという人から来ていることもあります。
事情があって1月7日の松の内を過ぎてしまう場合には、年賀状ではなく寒中見舞いとして年始の挨拶を出すことになります。
寒中見舞いで入れる絵柄は、年賀状に使用するような正月らしいものではなく、雪うさぎや雪だるま、梅やフクジュソウなどその季節に合ったものを入れるといいでしょう。
年賀状をいただいたのに返事が遅くなってしまったという陳謝の言葉も忘れずに入れておきます。

株式会社日比谷花壇 フューネラルプロデューサー
金澤 和央 (カナザワ カズオ)
早稲田大学卒業後、2004 年日比谷花壇に入社。入社時よりライフサポート事業部にて葬儀のプロデューサーとして家族葬からお別れの会、社葬まで幅広く手懸けている。現在は首都圏エリアの葬儀施行部門の統括をしている。
[関連リンク]
RERATED関連コンテンツ
-
ARTICLE
どうしても葬儀に参列できない!【弔問、参列できない場合に行うべき行動は?】
投稿日 2016.12.13
- 葬儀・葬式
- 葬儀のマナー 立ち振る舞い
-
ARTICLE
友人葬とは?参列する際の注意点は?
投稿日 2016.02.22
- 葬儀・葬式
- 葬儀のマナー 立ち振る舞い
- 葬儀の種類 その他
-
ARTICLE
大切な遺品の着物をリメイクする
〜 新たな形にして受け継ぐ方法 〜投稿日 2020.11.24
- 形見・遺品
- 終活
- 葬儀後(遺品整理など)
-
ARTICLE
意外に知らない!?死亡したら【死亡者名義の銀行口座】はどうなるの?
投稿日 2016.03.24
- 葬儀・葬式
- 葬儀・葬式 その他
- 葬儀の豆知識
-
ARTICLE
【葬儀のマナー】急な葬儀参列のためにも、普段からそろえておきたい小物や服装は?
投稿日 2016.10.12
- 葬儀・葬式
- 葬儀のマナー その他
- 葬儀のマナー 服装・髪型
-
ARTICLE
一般的な葬儀の流れ【1】危篤から安置まで
投稿日 2016.06.03
- 葬儀・葬式
- 葬儀の流れ・手続き