ARTICLE記事
家族葬とは?

少人数で行う葬儀なので予算や手間などが省ける印象がある上に、故人の希望していた葬儀の形をとりやすいことが人気の理由です。
しかしこのような手軽な印象と違い、家族葬の注意点を踏まえなかったばかりに、葬儀後に戸惑うことも少なくありません。
注意点の大きなものとしてまず挙げられることに予算の点があります。
家族葬は基本的に香典などをお断りすることが多いのですが、この香典がないということは葬儀費用との兼ね合いによってはかなり大きい出費となってしまいます。
家族葬は低予算でできるという印象がありますが、予算的な点で家族葬を考えるのであれば、香典がない状態での葬儀費用を考慮してから家族葬にするかを決めることが大切です。
また、葬儀では追加料金がほとんどの場合発生するので、予算にゆとりを持たせて考えておくと良いでしょう。
参列できなかった方への配慮
家族葬においては近しい親族を中心に参列するのですが、この参列者については喪主が電話や口頭でお願いすることになります。
しかし、参列できなかった親族や近親者に対して故人が亡くなったことを知らせ、参列を辞退してもらうことをどのように伝えるかが一番大切です。
それにはかなり後日になってから亡くなったことを知らせるようではトラブルのもとになってしまうので、できるだけ早めにお知らせすることが良いでしょう。
また、家族葬は簡潔にできると予想してとり行ったところ、葬儀後自宅へ参列できなかった方々が弔問に来られることがかなり多くて驚いた、という方は非常に多いものです。
突然御焼香に来られるお客様の対応など、葬儀後しばらくは忙しくなることが多いようですが、家族葬ではこのようなことは十分あり得ることと考えて家族葬を行いましょう。
葬儀社との話し合いも重要
家族葬を考える理由としてよく挙げられるのが、予算的なことや故人の希望していた形で行いたいなどがありますが、どのような理由で家族葬を選ぶのかで内容が全く変わってきます。
予算の面で安価にあげたいのであれば、それに応じたプランはあるのか。
そして、そのプランのものであまりにも質素になりすぎていないか。
家族はどうなのかなど、金銭面とのバランスを確認してみることが大切です。
また、故人の希望していた形で行いたい場合であれば、そのような形ができるのかを予算や設備との兼ね合いなど、葬儀社のスタッフとよく話し合う必要があるでしょう。
このように、同じ家族葬と言っても形や目的はそれぞれ。どのような葬儀を行いたいかという大きな目的ははっきりさせて、スタッフに伝えて話し合っておくことが後々のトラブルを防ぐ鍵ともなります。
規模が小さくても家族葬も注意すべき点が多い
しかし、規模は小さくても流れは一般の葬儀と変わることはなく、むしろ注意するべき点も多々あります。
特に参列者が必然的に少なくなる点においては一番トラブルの多くなることでもあり、故人と生前からの話し合いや故人が親しくしていた人達をしっかり把握しておくことが必要です。
そして参列できない親族においては、家族葬でとり行うことについて理解を得られるように話をしましょう。
また、葬儀社においては家族葬プランというような一式の料金のほかに諸費用などの項目などがあれば、どのような場合にかかってくる金額なのかなど、質問して把握しておくことが大切です。
葬儀の費用は一般の葬儀も家族葬も変わらず、何かと追加料金が上乗せになることが多いもの。
見積りなどの時点で分からない項目があれば、しっかり質問しておきましょう。

株式会社日比谷花壇 フューネラルプロデューサー
金澤 和央 (カナザワ カズオ)
早稲田大学卒業後、2004 年日比谷花壇に入社。入社時よりライフサポート事業部にて葬儀のプロデューサーとして家族葬からお別れの会、社葬まで幅広く手懸けている。現在は首都圏エリアの葬儀施行部門の統括をしている。
[関連リンク]
RERATED関連コンテンツ
-
ARTICLE
葬儀に乳児は連れていくべき?連れていかないべき?
投稿日 2016.08.25
- 葬儀・葬式
- 葬儀のマナー その他
- 葬儀のマナー 立ち振る舞い
-
ARTICLE
葬儀と花、香の人類史
投稿日 2017.02.08
- 花・花祭壇
- 葬儀・葬式
- 葬儀の豆知識
-
ARTICLE
【葬儀のお金の疑問】あなたのお葬式の費用はいくら?
投稿日 2015.12.16
- 葬儀・葬式
- 葬儀の費用
-
ARTICLE
費用で考えるなら1日葬より、一般葬がお得な場合も?香典をしっかりと考慮
投稿日 2016.12.12
- 葬儀・葬式
- 葬儀の種類 一日葬
- 葬儀の費用
-
ARTICLE
お布施の包み方や表書き、お札の入れ方は?
投稿日 2016.06.16
- 葬儀・葬式
- 葬儀のマナー その他
-
ARTICLE
香典返しはいつ送れば?【香典返しの基本マナー】
投稿日 2016.07.23
- 葬儀・葬式
- 香典