ARTICLE記事
故人に失礼のないように!葬儀では足元まで気を配ろう。

しかし、足元まできちんと気を配っていますか?
いくら服装がきちんとしていても、場にそぐわない靴を履いていては常識のない人だと思われてしまうかもしれません。
それでは、葬儀・葬式にはどのような靴を履いていくのがふさわしいのでしょうか。
葬儀・葬式にふさわしい靴はその服装と同様に、フォーマルなものがよいとされています。
しかし、黒ければいいという問題ではなくデザインやアクセサリーなどによっては、一見フォーマルに見えていても、ふさわしくないものも実は存在するのです。
特に女性においては、さまざまなデザインやヒールの靴があるので、慎重な気配りが必要です。
では、男性・女性・こどもでそれぞれどのような靴を履くべきなのでしょうか。
具体的なデザインを提示して、詳しくご紹介していきましょう。
葬儀・葬式にふさわしい「男性の靴」とは
最もふさわしいデザインのものはつま先に、横一文字のラインが入っている内羽ストレートチップのもので、素材は合成皮革もしくは本革を選ぶと間違いないでしょう。
また、つま先にラインのないストレートなタイプのプレーントゥでもよいでしょう。
では、男性におけるふさわしくない靴とはどのようなものがあるのでしょうか。
次にご紹介する種類のものは、常識のない人だと思われてしまうかもしれないので、履かないようにしましょう。
まず、先ほど紹介した黒色の革靴ですが、パイソンやクロコダイルなどのアニマル柄のものは、たとえ本物の皮を使用していなくても殺生をイメージするので避けましょう。
また、ショートブーツなどのハイカットの靴やスニーカーなどのカジュアルな靴も避けましょう。
また、足元に関しては靴下にも気を配り、くるぶしまでしかない短い靴下は避け、黒色の靴下を履くのがよいでしょう。
葬儀・葬式にふさわしい「女性の靴」とは
その中でも、ヒールは細すぎないもので、素材はツヤのない布製もしくはポリエステル、合成皮革、本革を選ぶと間違いないでしょう。
また、ストラップの付いたデザインを履くときには、金具が大きすぎず目立たないものにしましょう。
では、女性におけるふさわしくない靴とはどのようなものがあるのでしょうか。
次にご紹介する種類のものは、常識のない人だと思われてしまうかもしれないので、履かないようにしましょう。
まずは、露出が多いサンダルやミュールは避けましょう。
また、ピンヒールのパンプスやスリングバック・オープントゥのもの、フラットシューズや厚底、ウェッジソールなどカジュアルになってしまう靴は避けましょう。
また、足元に関しては靴下にも気を配り、ラメの入っているもの、網タイツ、カラータイツは避け、肌色もしくは黒色のストッキングを履くのがよいでしょう。
葬儀・葬式にふさわしい「こどもの靴」とは
しかし、大人ほど厳密ではないので、幼児や小学生などでもし黒色の革靴がないようであれば、黒色もしくはグレーなどの目立たない色のシンプルなデザインのスニーカーなどでもよいでしょう。
また、学校指定のローファーなどがあるならば、それを履くようにしましょう。
では、こどもにおけるふさわしくない靴とはどのようなものがあるのでしょうか。
こどもの場合は、履いている本人ではなく、履かせている親が常識のない人だと思われてしまうかもしれないので、気を付けましょう。
まずは、派手な色やデザインのスニーカーやキャラクターがデザインされている靴は避けましょう。
また、ヒールのあるブーツやサンダルなども避けたほうが良いでしょう。
また、足元に関しては靴下にも気を配り、ワンポイントやフリルなどのデザインや、カラフルで派手な靴下は避け、白色もしくは黒色、紺色の靴下、または黒色のタイツを履くのがよいでしょう。

株式会社日比谷花壇 フューネラルプロデューサー
金澤 和央 (カナザワ カズオ)
早稲田大学卒業後、2004 年日比谷花壇に入社。入社時よりライフサポート事業部にて葬儀のプロデューサーとして家族葬からお別れの会、社葬まで幅広く手懸けている。現在は首都圏エリアの葬儀施行部門の統括をしている。
[関連リンク]
RERATED関連コンテンツ
-
ARTICLE
ホテルでの「お別れの会」の注意点
投稿日 2015.12.14
- 葬儀・葬式
- 葬儀の種類 お別れの会
-
ARTICLE
「香典はいくら?」香典の相場とは!?
投稿日 2015.12.15
- 葬儀・葬式
- 香典
-
ARTICLE
知っていますか?焼香の意味と回数は?
投稿日 2016.04.28
- 葬儀・葬式
- 葬儀のマナー 立ち振る舞い
-
ARTICLE
知っておきたい!法事のお供え物のマナー
投稿日 2016.01.16
- お墓・供養
- 法事・供養のマナー
- 葬儀・葬式
- 葬儀のマナー その他
- 葬儀後(遺品整理など)
-
ARTICLE
社葬とは?社葬と葬儀の違いについて説明します。
投稿日 2017.08.18
- 葬儀・葬式
- 葬儀の種類 お別れの会
- 葬儀の種類 その他
-
ARTICLE
日本での国葬の内容は?誰が対象になる?
投稿日 2016.10.07
- 葬儀・葬式
- 葬儀の豆知識