ARTICLE記事
お葬式の髪形で基本的に守らなければいけない事

葬儀や葬式で髪の毛を束ねる時などに使用するヘアピンやヘアゴムなどのヘアアイテムは、黒で統一しましょう。リボンやシュシュなどを利用する場合は、出来るだけデザインがシンプルで無地の物を選ぶようにします。また革を使用した製品は、動物の殺生を連想させてしまうため避けたほうがよいともいわれています。
そして髪を束ねる時などに使用するスプレーやワックスは、無香の物を選ぶようにしましょう。なぜなら香りが付いていると、香水を付けていると思われるかもしれないからです。葬儀や葬式に香水を付けるのは、マナー違反となりますので注意が必要となります。
髪の色が明るすぎるのも、NGとなります。葬儀や葬式の日には黒い色に染めるか、スプレーなどで黒くするようにしておきましょう。パーマは一見大丈夫そうに思えるのですが、華やかな印象を与えてしまうためふさわしくない髪形となりますので、わからないように束ねるかピンで抑えるかして目立たないようにしましょう。
女性の髪形の注意点
髪を束ねる際には、おくれ毛は垂らさないようにしましょう。おくれ毛を垂らしてしまうと、だらしない印象を与えてしまう事となりますので注意が必要となります。また故人との別れの場であるため、清潔感を出す事がとても大切です。そのためサイドの髪も垂れてこないようにしっかりと束ねておかなければいけません。
葬儀や葬式で身に付ける真珠は、故人を偲んで流す涙を現しています。そのため、長い髪の毛が真珠にかからないようにしなければいけません。真珠がしっかりと見えるように、長い髪の毛は後ろでしっかりと束ねましょう。
女性のロングへアーのまとめ方
髪の毛がしっかりとまとめられた髪型は、和装や洋装にも合い良い印象を与える事が出来ます。しかし中途半端に長い髪の毛の場合、後ろでお団子にするとおくれ毛が出てくる事もあります。そんな場合には、ヘアアクセサリーを利用しましょう。髪を入れるだけでしっかりと髪をしまう事が出来て清潔感を出す事が出来ます。
そういったヘアアクセサリーを準備する事が出来ない場合には、単に後ろで結ぶだけの方法もあります。この場合には余計な手を加えずに、無造作にする事がポイントとなります。しかしパーマが付いている場合には、先が広がってしまわないように隠す必要があり注意が必要となります。
男性の髪形の注意点
まず一つ目は、耳が見えるようにして清潔感を出すようにする事です。清潔感いこだわる理由としては、周りに不快感を与えてはいけないからです。しかしこういった弔事は突然来るものです。髪型は急に変える事が出来ないため、突然何が起こっても良いように普段からこまめに美容院に行くなどして清潔感のある髪型を心掛けておく事が必要となります。
そして二つ目は、髪の毛を整えるためにワックスやジェルを使用するのは問題ないのですが、てかてかと光ってしまうのを避けておく事です。また香りの付いた物は使用しないようにするのがマナーの基本となります。
三つ目は前髪が長い場合は、まとめるか切っておく事です。前髪が長く眼にかかってしまうと周りの人を不愉快にさせることがあるため、きちんと眼がかくれないようにしておく事が重要となります。

株式会社日比谷花壇 フューネラルプロデューサー
金澤 和央 (カナザワ カズオ)
早稲田大学卒業後、2004 年日比谷花壇に入社。入社時よりライフサポート事業部にて葬儀のプロデューサーとして家族葬からお別れの会、社葬まで幅広く手懸けている。現在は首都圏エリアの葬儀施行部門の統括をしている。
[関連リンク]
RERATED関連コンテンツ
-
ARTICLE
「表書きはどうすれば?」宗教別香典のマナー
投稿日 2016.04.25
- 葬儀・葬式
- 香典
-
ARTICLE
知っておきたい!「火葬場」でのマナー
投稿日 2016.01.25
- 葬儀・葬式
- 葬儀のマナー 立ち振る舞い
-
ARTICLE
「友引は避けるべき?」葬儀日程についてのポイント
投稿日 2015.12.15
- 葬儀・葬式
- 葬儀のマナー その他
- 葬儀の流れ・手続き
-
ARTICLE
加入したほうがいいの?「葬儀保険」のメリットとは?
投稿日 2016.01.26
- 葬儀・葬式
- 葬儀・葬式 その他
-
ARTICLE
急なお通夜に参加する場合に知っておきたいマナー
投稿日 2016.05.28
- 葬儀・葬式
- 葬儀のマナー 立ち振る舞い
-
ARTICLE
【葬儀の服装マナー】冬の葬儀に参列する際の、服装マナー
投稿日 2016.10.09
- 葬儀・葬式
- 葬儀のマナー 服装・髪型