ARTICLE記事
仏教式の葬儀の特徴

地方により違いはありますが、葬儀は通夜と告別式に分かれ、通夜に参列した場合、通夜振舞いの席に案内されることもあります。ご供養ですから、できるだけ席につき、長居はせずとも出された料理をいただくのがマナーとされています。また、数珠を持参したり、お清めの塩が用意されるのも仏式葬儀の特徴ですが、清め塩については、最近使われない場合も増えてきました。なお、告別式は親族やごく親しい人だけで行われる場合も増えています。
仏教では、故人は死後四十九日をもって成仏し、遺骨は菩提寺に埋葬され、供養されます。節目節目に法要が営まれるのも、仏式葬儀の延長にある特徴と言えます。
仏教式にも宗旨宗派による違いがある?
また、浄土真宗では、お焼香の作法も異なり、つまんだ香を押しいただくのではなく、そのまま香炉に奉じます。
読経の際、列席者が唱える言葉も宗派によって異なりますが、同じ宗派であればその通り唱え、違う宗派ならば、自分の帰依する宗派の言葉を、声には出さずに心から唱えるのが良いとされています。数珠の種類や掛け方も宗派ごとに違いがありますが、やはり自分の宗派の作法に従ってする方が良く、無理に先方の作法に合わせるのは、かえって心が伴わず失礼に当たるともいわれています。
なお、宗派だけでなく、地域の慣習や寺院のしきたりが尊重されることもありますので、気をつけましょう。
キリスト教の葬儀の特徴
留意するべきこととしては、キリスト教においては故人は天に召されて永遠の命に入るため、死そのものを悲しむのではなく、列席者は遺された遺族の寂しさを慰める、という点です。
また、香典袋も、仏式の蓮の花の絵のものではなく、ユリや十字架の入ったものを使い、表書きは薄墨で「御花料」または「献花料」とするのが一般的です。
いわゆる通夜と告別式をカトリックでは通夜ミサ、告別ミサと呼び、プロテスタントでは前夜式、教会葬という呼び方をします。茶菓などを提供し、故人の思い出を語り合う場を設けていることもあります。
無宗教の葬儀の特徴
無宗教葬の場合、お墓は宗教宗派を問わない墓地にする必要があります。また、無宗教葬を行うことについて、親族や親しい人たちの理解を得るのも、後々トラブルや軋轢を生まないために、大切なことです。
これらをクリアして無宗教葬を行う際は、故人が好きだったものを用いて故人を偲ぶなど、形式にとらわれずお別れする場を設け、故人の個性や希望を尊重してお送りすることになります。参列者は馴染みがなくて戸惑うことも考えられますので、遺族側で司会や案内についてきちんと取り決め、混乱を招かないようにする必要があります。

株式会社日比谷花壇 フューネラルプロデューサー
金澤 和央 (カナザワ カズオ)
早稲田大学卒業後、2004 年日比谷花壇に入社。入社時よりライフサポート事業部にて葬儀のプロデューサーとして家族葬からお別れの会、社葬まで幅広く手懸けている。現在は首都圏エリアの葬儀施行部門の統括をしている。
[関連リンク]
RERATED関連コンテンツ
-
ARTICLE
【葬儀の服装マナー】お通夜やお葬式でのネクタイの色はどうすれば?
投稿日 2016.07.31
- 葬儀・葬式
- 葬儀のマナー 服装・髪型
-
ARTICLE
事前に知っておきたい!【葬儀の費用見積】の見方
投稿日 2016.03.04
- 葬儀・葬式
- 葬儀の費用
-
ARTICLE
【葬儀の棺/棺桶】について最近のトレンド事情
投稿日 2016.03.13
- 葬儀・葬式
- 遺影等葬儀関連品
-
ARTICLE
【神道】での葬儀・葬式
投稿日 2015.12.15
- 葬儀・葬式
- 葬儀の種類 仏教・神道
-
ARTICLE
葬儀でお花を贈るときのマナーと注意点
投稿日 2016.07.22
- 葬儀・葬式
- 葬儀のマナー その他
-
ARTICLE
デジタル遺品とは?どう整理すればよい?
投稿日 2016.10.17
- 葬儀・葬式
- 葬儀後(遺品整理など)