ARTICLE記事
そもそも弔電とは?どんな時に送るべき?

弔電を送る場合、気持ちをこもった弔電を送らなければ、相手に失礼な印象を与えてしまいます。故人のこと、家族のことを思った文章にしましょう。そうすると、弔電を受け取った方も故人を偲ぶことができます。
そして、弔電は送る時期や、内容にも工夫が必要です。
弔電の基本マナー
さらに、故人の宗教によって弔電の内容に変化をつける必要があります。例えば、故人が仏教徒の場合、「神様」といった言葉はタブーになります。この場合「仏様」が正しい語句です。
もう一つ注意することは、弔電を送る住所です。弔電は葬儀が行われる式場に送るからです。分からない場合がないように、事前に住所と電話番号は確認しておきましょう。もし住所が分からない場合は喪家宛に送りますが、一応電話なりなんなりで、一報は伝えておきましょう。
弔電サービスの内容
NTTでは、教会への弔電用ににブリザードフラワーを台紙にしておくるサービスも提供しています。さらにペットの弔電に送る際にもブリザードフラワーを使うケースがあるようです。
NTT以外で、日本郵便の行っている「レタックス」というサービスを使うと、その日のうちにメッセージを届けることができます。配達台紙も多種多様にあり、弔電用のものは厳格な雰囲気を醸し出し故人を悔やむ気持ちが伝わるデザインになっています。価格も幅広く、500円台から選ぶことができます。
弔電の送り方
台紙を選ぶ場合も、故人に対する哀悼の意をこめたものを選ぶのが良いです。1万円の漆塗りの台紙から、500円程度のものまで選択の幅があるので、間違ったものを選ばないようにしましょう。自分の身分をわきまえた、きちんとしたものを選びましょう。台紙にこだわって金額をかけるより、弔電の文章にこだわりを持って送る方が気持ちが伝わるでしょう。
一番悲しいのは、遺族の方達ですので、そのことを忘れないで弔電を送りましょう。

株式会社日比谷花壇 フューネラルプロデューサー
金澤 和央 (カナザワ カズオ)
早稲田大学卒業後、2004 年日比谷花壇に入社。入社時よりライフサポート事業部にて葬儀のプロデューサーとして家族葬からお別れの会、社葬まで幅広く手懸けている。現在は首都圏エリアの葬儀施行部門の統括をしている。
[関連リンク]
RERATED関連コンテンツ
-
ARTICLE
反対運動も多い葬儀場建設【葬儀場はどこに建設してもいいの?】
投稿日 2016.08.03
- 葬儀・葬式
- 葬儀・葬式 その他
- 葬儀の豆知識
-
ARTICLE
相手との関係性で異なる!?【お悔やみの言葉のマナー】
投稿日 2016.07.27
- 葬儀・葬式
- 葬儀のマナー 立ち振る舞い
-
ARTICLE
【葬儀・葬式の新しいかたち】「家族葬」とは?
投稿日 2015.12.15
- 葬儀・葬式
- 葬儀の種類 家族葬
-
ARTICLE
加入したほうがいいの?「葬儀保険」のメリットとは?
投稿日 2016.01.26
- 葬儀・葬式
- 葬儀・葬式 その他
-
ARTICLE
【葬儀のマナー】妊婦の葬儀参列は?
投稿日 2016.11.18
- 葬儀・葬式
- 葬儀のマナー 立ち振る舞い
-
ARTICLE
「家族葬」と「密葬」の違いとは?
投稿日 2015.12.14
- 葬儀・葬式
- 葬儀の種類 家族葬