ARTICLE記事
リゾートマンションとは?

有名観光地などの別荘は手を出せない人でも、マンションならば一戸建てよりは手に入れやすいという理由で、バブル期である1970年代から大変人気の出た物件です。
そして、一戸建ての別荘よりも管理費がかからない点も特徴です。大浴場やプールなどの共有スペースの維持費もかかるので、通常のマンションよりは高額になりますが、別荘を所持するよりは維持費を抑えることが可能です。
これらのリゾートマンションは、1970年代の別荘ブームから建築ラッシュが進み、それが1990年代のバブルまで続きます。そしてその当時は、スキーブームもあいまって山間部やスキー場近くに多くのリゾートマンションが登場しました。
バブル時代の中古リゾートマンションがねらい目
しかし、バブルが崩壊した後は、新たに建築される物件が減少し、築年数の経過などによって発売当初の価格よりも手の届きやすい価格帯へとなっていきました。とはいえ、これらの物件はバブル期に建築されたものなので、資材を贅沢に使い、デザインにもこだわって作られているので、古さや劣化を感じさせない物件が数多くあります。
したがって、新築の物件を購入するよりも中古のリゾートマンションが狙い目といえるのです。
さらに、リゾートマンションを観光客に貸すといった投資目的で購入する場合には、避暑地やスキーリゾート地がオススメです。なぜなら、外国人が多く訪れるエリアだからです。外国人でも特にアジア諸国からの来日が多く、アジア諸国の方は日本よりも温暖な気候に住んでいる人が多いことも特徴です。したがって、海よりも山のほうに人気が集まりやすいのです。
購入費や維持費はどれくらい?
それは維持費です。特にこの費用は物件の状態やオーナーの利用頻度、管理会社によって金額がまちまちなので相場があまりありません。
別荘として使うリゾートマンションは、定住するものではなく1年に数回使う程度というのが通常です。購入金額が手ごろだったのに、維持費が高額なため、手放すことを余儀なくされたといったケースも少なくありません。維持費などの費用面でのチェックポイントは、購入者自身が利用する部屋の管理費・浴場やエントランス、日常的な掃除などのメンテナンス費用といった、共有スペースの修繕費用があります。また、この修繕費用は築年数が経過している物件ほど高額になる傾向にあるので、かならず確認しましょう。
シニアがリゾートマンションを選択するメリットは?
特にシニア層の方にリゾートマンションへの関心が高まっており、災害などの万が一に備えてもう一軒家を持ちたいといったニーズや、IT技術の発達により、田舎やリゾート地に居ながらにして仕事をするといった新しいライフスタイルを望む人のニーズもあります。
したがって、駅やバス停へ徒歩圏内の物件や、首都圏へのアクセスが便利な地域の物件も人気が出ています。都市部のマンションを新規に購入するよりも、中古のリゾートマンションのほうが価格面で割安な場合が多いことや、通常のマンションのようなメンテナンスもしっかりされるので、一戸建ての物件よりも管理が楽です。

株式会社日比谷花壇 フューネラルプロデューサー
金澤 和央 (カナザワ カズオ)
早稲田大学卒業後、2004 年日比谷花壇に入社。入社時よりライフサポート事業部にて葬儀のプロデューサーとして家族葬からお別れの会、社葬まで幅広く手懸けている。現在は首都圏エリアの葬儀施行部門の統括をしている。
[関連リンク]
RERATED関連コンテンツ
-
ARTICLE
事前に知っておきたい!「介護施設」の種類と特徴
投稿日 2015.12.13
- 介護 介護サービス関連
- 介護・健康
- 住まい
- 住まいの種類
-
ARTICLE
相続税対策としての「アパート経営」のメリット・デメリット
投稿日 2015.12.14
- 住まい
- 住まい その他
- 相続 税金関連
- 相続・遺言
-
ARTICLE
課題も多い!?高齢者の賃貸住宅事情
投稿日 2016.05.02
- 住まい
- 高齢者住宅・シニア住宅
-
ARTICLE
定年退職後の「都心中古マンション」
投稿日 2015.12.14
- 住まい
- 住まいの種類
- 定年後の暮らし
-
ARTICLE
【シニアのリフォーム】注目される減築とは?
投稿日 2016.07.06
- 住まい
- 定年後の暮らし
-
ARTICLE
老後の住まいは「賃貸?持ち家?」それぞれのメリットとデメリット
投稿日 2015.12.14
- 住まい
- 住まいの種類
- 高齢者住宅・シニア住宅