ARTICLE記事
トイレの場所を重視する

自分の年齢や体調に合わせたリノベーションをすることが大切です。
一つ目のポイントとして、トイレの場所を重視するということが挙げられます。
若い時に比べて夜中にトイレに起きる回数なども自然と増えてきますので、ベッドルームやリビングなどからスムーズに移動することができる場所に作ることが大切です。
また、他の部屋との温度差が原因で体調を崩してしまう場合もありますので、暖房や冷房設備をきちんと整えることも必要になってきます。
少し早いと感じる方もいるかもしれませんが、どのような時でも使いやすいようにバリアフリー設定にしておくことも重要です。
トイレというのは、毎日の生活をしていく上で欠かせない場所になりますので、後々に後悔しないようにしっかりと考えておくことが必要です。
段差のない生活を送れるようにする
いくら元気な方であっても、いつ何時怪我をしてしまうか分かりません。
最悪の事態を想定しながら、最も使いやすい形の家を造っていくことが大切なのです。
リビングやキッチンやベッドルームなど、毎日使うと思われる動線はもちろんのこと、家の隅々まで段差なく移動することができるリノベーションを心がけることが大切です。
万が一のことを考えて、車いすでも楽に通れるような幅広の廊下を造っておくことも重要です。
少しの段差で転んでしまうこともありますので、極限までフラットにした造りにするようにすることが大切です。
バリアフリーに対応したリノベーションを行う業者というのは数多くありますので、業者の施工例などを見学しながら、自分たちにピッタリの形をゆっくりと選んでいくことが大切です。
バスルームの温度差に気を付ける
年齢が上がるにつれて、脱衣所で着替えをしている際に、周りの急激な温度の変化に身体がついていかず、倒れてしまうことも少なくありません。
そうならないためにも、バスルームや脱衣所の温度調節機能を付けておくことが大切なのです。
リビングやベッドルームから移動をした際に、温度がそれほど変わらないように調節可能な空調設備を施しましょう。雪が降るような寒冷地ではなおさら必要になってきます。
オール電化の家などは、家の中が全て同じ温度になるように設定することができる場合もありますので、予算や家の形態を確認しつつ、施工業者ときちんとした話し合いをしていくことが大切です。
老後のリノベーションというのは、どのようにして危険を取り除いていくかを考えていくことが、最重要事項だと言えるのです。
開けやすい扉にこだわる
ですので、できる限り力を入れずにスッと開くような形状の扉にすることが必要です。
玄関はもちろんのこと、それぞれの部屋に取り付ける扉もそうですし、ちょっとした棚も同じです。
握り玉形式のドアノブは一定以上の力を必要としますので、押すタイプや引き戸タイプの扉が望ましいと言えるでしょう。
音もなく開く形状のものが数多く出ていますので、自分の家の形に合ったものを選ぶようにすると良いです。
プッシュプルドアハンドルやレバーハンドルなどが、おすすめのドアノブと言えるでしょう。
また、扉だけでなく水道のレバーなども全て、少ない握力でも簡単に扱えるものに取り換えておくと安心です。自分の力や健康を過信せずに、これからの生活に備えて、思いつく限りの対策を施しておくことが重要だと言えるでしょう。

株式会社日比谷花壇 フューネラルプロデューサー
金澤 和央 (カナザワ カズオ)
早稲田大学卒業後、2004 年日比谷花壇に入社。入社時よりライフサポート事業部にて葬儀のプロデューサーとして家族葬からお別れの会、社葬まで幅広く手懸けている。現在は首都圏エリアの葬儀施行部門の統括をしている。
[関連リンク]
RERATED関連コンテンツ
-
ARTICLE
老後の住まいは「賃貸?持ち家?」それぞれのメリットとデメリット
投稿日 2015.12.14
- 住まい
- 住まいの種類
- 高齢者住宅・シニア住宅
-
ARTICLE
【老後の投資の選択肢】投資物件・収益物件の探し方は?
投稿日 2016.12.24
- その他終活
- その他終活一般
- 住まい
- 住まい その他
-
ARTICLE
定年後の「田舎暮らし」の注意点
投稿日 2015.12.14
- 住まい
- 定年後の暮らし
- 移住
-
ARTICLE
【ケアハウスとは?】ケアハウスのメリットとデメリット
投稿日 2015.12.13
- 介護 介護サービス関連
- 介護・健康
- 住まい
- 住まいの種類
-
ARTICLE
親から見た「二世帯住宅」のメリット・デメリット
投稿日 2015.12.13
- 住まい
- 住まいの種類
-
ARTICLE
老後の住まい、終の住居はいつから探すのがベストか?
投稿日 2016.08.21
- 住まい
- 定年後の暮らし
- 高齢者住宅・シニア住宅