ARTICLE記事
なぜ定年後の生活にマレーシア?

その未来図はどこでの暮らしでしょうか?多くの人は日本での暮らしだけを考えているのではないでしょうか?しかし、現在は定年後の海外移住も珍しいことではありません。定年退職者が日本を飛び出し海外での移住を始めるケースが増えている昨今、どのような国が人気を集めているのでしょうか?それはズバリ東南アジア諸国と言えるでしょう。インドネシア、タイ、フィリピン、なかでも特に熱が高まっているのがマレーシアなのです。
住み慣れた日本を離れ、マレーシアでの生活を始める日本人たちにとって、マレーシアにはどのような魅力が溢れているのでしょうか。
マレーシアでの生活費はどれくらい?
参考に調べてみると、キャベツは1玉約109円、キュウリ2本で約89円、卵は1ダース約238円、お米は2.5kgで約442円ですが、日本米のような短粒米は倍近くします。日本国内でも売られている缶コーヒーは約132円。しかし、これはあくまでスーパーの一例であり、地域や店舗により、価格は変わっていきます。タクシーは初乗り約100円で、利用の多くなる高齢者にはうれしい価格です。家賃や水道光熱費、またガソリン代も日本とは比べものにはならないほどリーズナブルです。
このことから、マレーシアに移住した場合の生活費は月10万円以内に抑えることも可能です。
どんなビザが必要?移住のための手続きは?
パスポート有効期間内であることを条件に最長10年間使用でき(サラワク州は除く)、更新も可能です。ビザの発給料には500リンギットが必要で、これは日本円に換算すると約14,217円(2016年2月4日現在)ほどです。50歳以上か50歳未満下によって制度に違いがあるので事前によく読んでおきましょう。申込みに関しては、MM2H認可代理店を通します。
日本の家や家財道具を清算したら、必要な荷物はマレーシアへ送りましょう。完全にマレーシアでの暮らしを望まれる場合は海外転出届を出しておくと、その間に日本で税金や保険料を課税されることがないので安心です。また、マレーシアからも日本円を引き出せるよう海外送金手段を確保しておくことも便利です。
マレーシア移住の注意点
先ずは自然災害です。近年では温暖化による気候変動で降雨量が増えていることから、水害や地滑りに繋がる傾向があります。周りの状況を注意深く観察し、危険を感じた時には適切な場所へ避難することが大切です。発信される緊急情報にも目を通すようにしましょう。
次いで心配なことは病気です。ここ最近で警戒されている病気はデング熱とマラリアでしょう。蚊に刺されないための対策を講じ、生魚や生水などの飲食は控えることが賢明と言えます。
最後に注意すべきことは犯罪です。外国に移住した日本人が窃盗や詐欺に遭うなど、事件に巻き込まれるケースが多発しています。遠い異国の地で同じ日本人に会ったら安心してしまう気持ちも分かりますが、相手を信頼して何もかも任せているうちに犯罪の被害者になっていたというケースもあるのです。海外で移住するためにはこの3つの危険から常に身を守るべく迅速な正しい判断が必要になることを肝に命じておきましょう。

株式会社日比谷花壇 フューネラルプロデューサー
金澤 和央 (カナザワ カズオ)
早稲田大学卒業後、2004 年日比谷花壇に入社。入社時よりライフサポート事業部にて葬儀のプロデューサーとして家族葬からお別れの会、社葬まで幅広く手懸けている。現在は首都圏エリアの葬儀施行部門の統括をしている。
[関連リンク]
RERATED関連コンテンツ
-
ARTICLE
「福祉先進国」と呼ばれるスウェーデンと日本の高齢者施設との違いは?
投稿日 2016.11.02
- 住まい
- 高齢者住宅・シニア住宅
-
ARTICLE
老人ホームや介護施設の費用の目安を知ろう!
投稿日 2016.11.22
- 住まい
- 高齢者住宅・シニア住宅
-
ARTICLE
暑さに苦手な人におススメ!カナダでのリタイア生活
投稿日 2016.09.07
- 住まい
- 定年後の暮らし
- 移住
-
ARTICLE
相続税対策としての「アパート経営」のメリット・デメリット
投稿日 2015.12.14
- 住まい
- 住まい その他
- 相続 税金関連
- 相続・遺言
-
ARTICLE
老後も快適に暮らし続けるために【シニアリノベーションとは?】
投稿日 2016.08.23
- 住まい
- 住まい その他
- 定年後の暮らし
-
ARTICLE
中古マンションを老後の住まいにする【リフォーム・リノベーションのポイントは?】
投稿日 2016.12.09
- 住まい
- 定年後の暮らし